令和6年度の健保組合の決算見込 全体では黒字も47.9%(660組合)で赤字(健保連)

公開日:2025年9月26日

健保連(健康保険組合連合会)から、「令和6年度健保組合決算見込と今後の財政見通しについて」が公表されました(令和7年9月25日公表)。

そのポイントは、次のとおりです。


□ 令和6年度決算見込(1,378組合)
〇令和6年度決算(見込み)の経常収支は145億円の黒字。
 収支は改善したが、依然、約半数の660組合(47.9%)が赤字の状況。
〇保険料収入は、30数年ぶりの高い賃金上昇の影響(+2,277億円)に加え、保険料率の引き上げ(+1,069億円)があり、前年度に比べ+4,261億円(+4.9%)の増加。
〇保険給付費は、6年度の医療費が新型コロナの特例措置の廃止等の反動により+1.1%と低めに推移し、対前年度+623億円(+1.3%)の増加。
〇高齢者等拠出金は、対前年度+5.7%と保険料収入の伸びを上回り、+2,065億円の増加。

□ 今後の財政見通しについて(最近の動向を踏まえた粗い推計)
〇令和7年度の保険料収入は、前年を上回る賃金上昇の影響に加え、保険料率の引き上げ(7年度料率9.34%:対前年度+0.03ポイント増)等により増収が見込まれる。
 一方、保険給付費は、直近7年4~6月の医療費の動向(+2.9%)を踏まえ、新型コロナ感染拡大以前よりも高い伸び率が見込まれるが、今後の動向については不確定要素が多く、慎重に見極める必要がある。
〇また、令和7年度に団塊の世代が全員75歳以上となることから、後期高齢者支援金が中長期的に高い負担額のまま推移し、令和9年度以降は、全国の前期高齢者数の割合が上昇に転じて前期高齢者納付金も増加する一方、現役世代の減少が続くため、拠出金の負担増は必至。
 なお、令和8年度からは新たに「子ども・子育て支援金制度」(納付金2,000億円超え)が開始される。


令和6年度は、賃上げで保険料収入が増加し、145億円の黒字となりました。

ただし、赤字組合が全体の約半数(47.9%)を占めており、現役世代の負担軽減に向け、高齢者の窓口負担割合の見直しを求める声もあがっているようです。

詳しくは、こちらをご覧ください。

<令和6年度健保組合決算見込みを発表>
https://www.kenporen.com/press/2025-09-25-08-44.shtml

「社会保険の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/10/06(月) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE