国家公務員の給与 4年連続で引き上げへ 人事院勧告のとおりに実施することを閣議決定

公開日:2025年11月12日

令和7年11月11日の閣議において、一般職の職員の給与に関する法律の適用を受ける国家公務員の給与について、令和7年8月7日の人事院勧告のとおりに改定を行うことが閣議決定されました。

月例給については、令和7年4月分の調査による官民較差(15,014円(3.62%))を踏まえ、平均3.62%の引き上げが行われ、ボーナスについては、民間の支給状況に見合うよう、年間0.05月分(4.60月分 → 4.65月分)の引き上げが行われることになります。

今後、これらを盛り込んだ改正法案を、今国会(第219回臨時会)に提出し、成立を目指すこととされています。

なお、令和7年の人事院勧告において、その他の給与制度の見直しも勧告されていますが、その一環として、通勤手当の見直しも盛り込まれています。

その措置内容に、令和7年4月1日から実施されるもの(「現行の「60㎞以上」までの距離区分についても、民間の支給状況等を踏まえ、200円から7,100円までの幅で引上げ」)も含まれており、これが実施されると、通勤手当に係る所得税の非課税限度額の改正が行われ、令和7年分の年末調整での対応が必要となる可能性があることが示唆されています。

今後の動向に注目です。詳しくは、こちらをご覧ください。

<公務員の給与改定に関する取扱いについて(令和7年11月11日)(閣議決定)>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyuyo/pdf/kettei_r071111.pdf

【確認】 令和7年人事院勧告(人事院)
https://www.jinji.go.jp/seisaku/kankoku/archive/r7/r7_top.html

〔参考〕これを受けて、総務省から、地方公務員の給与改定等に関する取扱いについても通知されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<地方公務員の給与改定等に関する取扱いについての総務副大臣通知(令和7年11月11日)>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000162.html

「賃金制度」関連記事

「賃金・評価制度の検討」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/11/26(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE