【人事制度のつくり方】第1回 人事制度の定義と構成要素を理解する

公開日:2025年9月22日

 

 

【人事制度のつくり方】

第1回 人事制度の定義と構成要素を理解する


<寿限無(じゅげむ)経営コンサルティング 代表 福田 惠一/PSR会員

 

広く人事制度という場合は、会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組みのことを言います。具体的には、採用、等級、評価、昇格昇進、昇給、賞与、福利厚生、退職までを統一的に管理するルールです。

本稿では、採用および福利厚生、退職を除いた「人事(賃金)制度」を範疇とし、全8回シリーズで解説していきます。

「人事(賃金)制度」を構成する3つの柱

「人事(賃金)制度」とは、具体的には以下の内容になります。

(1)等級制度

社員の役職や職務内容、職務遂行能力等に応じて、等級(職階)を定める制度で、賃金や役割分担を決める基本的な指針となります。

(2)評価制度とその運用

社員の能力や業績を公平に評価する基準を設け、賞与支給時に合わせ、自己、一次、二次評価、結果のフィードバックなどをシステム的に行う方法を決めます。そして、その評価結果を昇格降格、昇進降職、昇給降給、賞与決定へ反映させます。

(3)賃金制度

社員の基本給、賞与、昇給、手当など、入社から退職までの賃金体系を決めます。

 

人事制度の重要性と経営への影響

プロフィール

寿限無(じゅげむ)経営コンサルティング 代表 福田惠一

金融機関にて営業・融資を担当後、同総合研究所で人事金制度構築コンサルの経験を積み、退職後「寿限無経営コンサルティング」を開業。上場会社総務顧問も経験。経営の観点と社員の双方にとっての望ましい労使関係構築支援のため、人事・賃金・考課制度の整備、人事労務トラブル対応、紛争予防のための社内規程整備、マネジメント研修・ハラスメント研修等社員各層への研修、各種助成金申請支援等に注力。

「人事・評価制度」関連記事

「賃金・評価制度の検討」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/10/06(月) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE