社員が通勤途中に事故にあった場合の手続きの流れについて教えて下さい。

公開日:2012年2月14日
Q.社員が通勤途中に事故にあった場合の手続きの流れについて教えて下さい。
A.会社は、社員が診療を受けた病院(労災の指定病院)に、通勤災害用の書類である「療養給付たる療養の給付請求書(様式第16号の3)」を提出します。

 

解説

通勤災害でよく発生する事例は、電車通勤の際に、駅構内の階段などで転倒し、怪我を負ってしまう事故です。このような災害が起きた場合は、業務災害の申請手続きと同じように、会社は、社員が診療を受けた病院(労災の指定病院)に、通勤災害用の書類である「療養給付たる療養の給付請求書(様式第16号の3)」を提出します。しかし、通勤災害の書類(様式第16号の3)には、業務災害の書類(様式第5号)と違い、通勤経路や時間を細かく記載する欄があります。例えば、電車通勤の場合、自宅から最寄り駅までの交通手段や時間、最寄り駅から次の乗換駅までの所要時間と乗車線名などの会社に到達するまでの全てを記載する必要があります。

Point

業務災害の場合と同じように、通勤災害も怪我の治療が長引くなどして4日以上休業すると、休業給付が支給されます。通勤災害の休業給付の書類は「休業給付支給請求書~(様式第16号の6)」で、治療を受けている病院に「診療担当者の証明」の欄を記入してもらいます。記入してもらったら、初回のみ「平均賃金算定内訳」の別紙を添付して、会社管轄の労働基準監督署へ提出します。

コンサルタントからのアドバイス

社員が通勤災害として会社に申請をしてきた際に、それが本当に通勤災害となるのかしっかり把握する必要があります。特に帰宅途中は、寄り道をする人が多いので、その通勤災害が、逸脱・中断に該当してしまっていないかなど、慎重に確認する必要があります。 また、平成18年の法改正により、単身赴任者が単身赴任先から家族の住む帰省先へ帰る際の事故や複数就業者がアルバイト先へ向かう際の事故なども通勤災害として救済されることになり、通勤災害の範囲は徐々に拡大傾向にあります。会社は、このような法改正について、知らなかったでは済まされませんので、法改正などの動向に注意を払いつつ、いつでも適切な処理ができる状態にしておきましょう。 〈社会保険労務士 PSR正会員 村松 鋭士〉

「労災の手続き」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
このセミナーでは、業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説します。
個人のスキルアップはもちろん、チームで取り組むことで事務所全体の業務改善の効果も倍増。年末調整を迎える前に課題と役割を共有し、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE