
「かいけつ!人事労務」のここ1か月の人事労務情報をまとめてお届けする「Monthly Newsマガジン」です。
✨会員登録で、もっと便利に・もっとお得に✨
会員登録をしていただくと、これに加えて、
毎週の注目トピックスを手軽にチェックできる 「Weekly Newsマガジン」
セミナー情報・お役立ちツールのご案内などをいち早くお届けする 「お得情報メール」
も無料で受け取れます!
最新情報を見逃さずキャッチしたい方は、ぜひこの機会に会員登録をご検討ください。
かいけつ!人事労務 事務局からのお知らせ&注目トピックス
令和7年10月21日、石破内閣が総辞職し、新たに高市内閣が発足しました。
同月24日には、高市総理が就任後初の所信表明演説を行いました。
演説では、「物価高対策」「賃上げ」「税と社会保障の一体改革」など、企業実務にも関係する内容が示されています。
<企業に関係する主なポイント>
●物価高・賃上げ対策
・賃上げは必要だが、企業任せでは難しいため、政府として環境整備を進める
・いわゆる「103万円の壁」について、基礎控除を物価に連動して引き上げる方向で議論
・中低所得層の負担軽減のため、給付付き税額控除の制度設計に早期着手
●社会保障・医療
・少子高齢化を見据え、給付と負担の見直しを含めた国民的議論を進める
・超党派と専門家による「国民会議」を設置予定
●外国人労働者への対応
・排外主義とは一線を画す一方、違法行為には厳正に対応
・既存ルールの徹底と政府の司令塔機能を強化
全文に目を通しておくと、今後の政策の方向性が把握しやすくなります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
≫ https://www.kaiketsu-j.com/environment/18818/
また所信表明では触れられていませんが、高市総理が厚生労働大臣に対し、「労働時間規制の緩和の検討」「多様な働き方に合わせたルール整備」を指示したことも話題となっています。
関連記事
<厚生労働大臣会見概要 労働時間規制の緩和の検討に関して批判の声が上がっていることなどについて質疑(令和7年10月28日)>
≫ https://www.kaiketsu-j.com/compliance/18881/
かいけつ!人事労務のホームページでは、日々最新の改正情報を更新しています。
ここからは、先月お伝えした話題の中から、人事担当者が押さえておきたい情報をピックアップしてお届けします。
フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行から1年(厚労省)
厚生労働省から、法施行から1年を迎えるにあたり、改めて適性な取引ができているか確認するように呼びかけがありました。
とくに相談が多いのは次の2点です。
・ハラスメント防止体制の整備(第14条)
・募集情報の的確表示義務(第12条)
フリーランスへの業務委託がある企業は、対応状況を必ず確認しましょう。
▽詳しくはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/trouble/18811/
2026年春季闘争の基本構想を公表 賃上げ方針を示す(連合)
連合から、「2026春季生活闘争 基本構想」が公表されました。
主なポイントは以下のとおりです。
・賃上げの目安:総額5%以上(賃上げ分3%+定昇相当分)
・中小労組は6%以上・18,000円以上 を目安
・非正規や短時間労働者は7%以上を目指す
賃金改定の参考として押さえておきましょう。
▽詳しくはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/evaluation/18788/
被扶養者認定:労働契約内容に基づく収入判定へ(令和8年4月~)
厚生労働省が、被扶養者の年間収入の判定方法を見直しました。
これまでは「過去の収入や見込み」で判断していましたが、令和8年4月以降は 労働契約で定められた賃金に基づく年間収入 により判定します。
就業調整の影響を小さくし、予見可能性を高めることが目的です。
また、臨時的な収入があっても、社会通念上妥当な範囲であれば、それだけで扶養認定を外す必要はないとされています。
▽詳しくはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/procedure/18479/
「年収の壁」支援策:事業主証明の特例が恒久化】
「事業主の証明により被扶養者認定を円滑化する取扱い」が、これまでの暫定措置から 恒久措置 となりました。
パート社員の扶養認定で利用されることが多いため、事業主側の理解も重要です。
▽詳しくはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/compliance/18518/
健康保険証は令和7年12月1日で使用終了(協会けんぽ)
協会けんぽより、健康保険証は令和7年12月1日で利用不可となる旨が正式に発表されました。
12月2日以降は、マイナ保険証または資格確認書の利用が基本となります。
※使用できなくなった従来の健康保険証は、ご自身で破棄するよう案内されています。
従業員から質問があった場合には、「12月1日までにマイナ保険証への切り替え、もしくは資格確認書の利用を」と案内しましょう。
▽詳しくはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/compliance/18965/
実務担当者必見!最近公表のリーフレット・マニュアルなど
最近公表された主なリーフレットやマニュアル、Q&Aをご紹介します。業務に関連するものがあれば、ぜひご確認ください。
□「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」をオープン(経産省・中小企業庁)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/evaluation/18923/
□「デジタル化でつながる中小企業の未来(2025年10月)」を作成(日商)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/environment/18786/
□「連合・賃金レポート2025(サマリー版)」を公表(連合)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/evaluation/18854/
□「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表
≫ https://www.kaiketsu-j.com/trouble/18858/
□協会けんぽの「電子申請サービス」 令和8年1月13日開始予定
≫ https://www.kaiketsu-j.com/procedure/18816/
□届書作成プログラムを更新 Ver31.00を公表(日本年金機構)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/procedure/18576/
□令和7年分 年調ソフト【正式版】等を公開(国税庁)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/procedure/18698/
情勢をチェック!最近公表の統計・調査など
最近公表された主な統計・調査結果をまとめました。今後の実務対応や施策の検討に役立ててください。
□令和7年の賃上げ 改定率・改定額ともに比較可能な1999年以降で最高(厚労省)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/evaluation/18649/
□最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」(東京商工リサーチ)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/evaluation/18720/
□令和6年度の雇用均等関係法令の施行状況を公表(厚労省)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/environment/18453/
□労働者協同組合の設立状況 施行後施行後3年で計168法人の設立(厚労省)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/trouble/18462/
□令和4年3月卒の就職後3年以内の離職率 大卒で33.8%(厚労省)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/environment/18790/
□令和5年度の国民医療費 48兆915億円で過去最高(厚労省)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/compliance/18578/
人事コラム~令和7年度税制改正|企業実務への影響(3)令和7年分の年末調整における注意点をチェック
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。これらの改正は、企業における令和7年分の年末調整や令和8年分以降の給与の源泉徴収事務に大きく影響します。
令和7年分の年末調整における注意点(令和7年度税制改正の影響がある部分)を、今一度、簡潔にチェックしておきましょう。
≫ https://www.kaiketsu-j.com/procedure/19056/
2026年1月スタート!! D&I(多様性包摂性)労務管理士養成講座(全10回)
※【視聴無料】ガイダンスセミナーを公開中!※
採用難、人材の定着、若手の早期離職、女性活躍推進、障害者雇用、多様な働き方への対応──
いま企業の人事が直面する課題は「多様性」と密接につながっています。
こうした時代背景の中で、人事部門には“多様な人材が安心して活躍できる職場づくり”を設計できる力が求められています。
そこで開講するのが、全10回で体系的にD&I労務管理を実務レベルで習得できる「D&I(多様性包摂性)労務管理士 養成講座」です。
<本講座で身につく力>
・多様性・包摂性の視点を活かした採用・労務管理
・若手・女性・高齢者・障害者・外国人など各層の特性理解
・ハラスメント防止・コミュニケーション改善などの組織課題への対応力
・企業の定着率向上と組織活性化につながる実践的マネジメント
現場で使えるケーススタディや専門講師の最新知見など、人事担当者として“企業の未来をつくる力”が身につく内容です。
修了試験合格で「D&I(多様性包摂性)労務管理士」認定が付与され、社内外に対する専門性の証明として活用できます。
また、先日開催しました本講座のガイダンスセミナー「D&I時代の労務管理最前線セミナー~多様な人材を活かす労務管理の実践的手法とは」も無料公開中です。
▽D&I労務管理士養成講座の詳細・お申込みはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/seminar_detail/?id=1626&cid=139135
ライブ開催!年末調整・給与計算 実務対応セミナー
◇【11月14日(金)東京会場/DVD】 2025年版「年末調整」実践セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/hajimete_nencho/
◇【東京会場/大阪会場/オンライン】 はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/hajimete_kyuyo/
オンデマンド配信!税制改正・年収の壁策・人的資本経営など実務対応セミナー
◇令和7年分年末調整に向けた税制改正解説講座
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1610
◇「年収の壁」で今までの就業調整がどう変わる?
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1618
◇2025年の人的資本開示の傾向と事例分析「働き方の変革」セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1567
◇出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の実務解説セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1437
◇第三者委員会報告書から読み解く、ハラスメントの対応方法セミナー
~企業はそこで判断を誤ったのか?事例で学ぶ対応の落とし穴~
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1510&cid=126138
◇視聴無料「人的資本経営検定(R)BASIC」検定」の魅力と活用事例セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/compliance/12548/
◇これだけはおさえておきたい!「今さら聞けない金融・経済のキホン」
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1473
NEW!! 専門家にまかせず、オリジナルの人事制度が構築できる!
これなら使える!「シンプル人事制度」DVD
人事制度を整えたいけれど、「何から始めればいいかわからない」「制度が形骸化している」という声を多く耳にします。
今回ご紹介する 「シンプル人事制度」DVD は、中小企業でも“無理なく運用できる”制度づくりを、社会保険労務士の松本明弘先生が7つのステップに分けてわかりやすく解説した実践型教材です。
人事制度の基本から、評価・等級・報酬の設計、制度を“作って終わり”にしない運用のコツまで網羅。
すぐに使えるテンプレート一式(規程・評価シート・分析ツールなど)もセットで付いています。
制度作りに悩んでいる企業にとって、非常に使いやすいDVDです。
▽これなら使える!「シンプル人事制度」DVDの詳細・お申込みはこちら▽
≫ https://www.kaiketsu-j.com/product_detail/?id=1632
改正育児・介護休業法&新たな給付金対応お役立ちコンテンツ
【対象従業員への個別周知・意向確認ツール】
◇育児従業員説明用セット~妊娠・出産等申出時/3歳になる前~
≫ https://www.kaiketsu-j.com/training_tool_detail/?id=15224
◇介護従業員説明用セット~個別周知・意向確認、早期情報提供~
≫ https://www.kaiketsu-j.com/training_tool_detail/?id=15001
【実務担当者向けツール】
◇2025年施行版 出産・育児制度<一元管理>Excelツール
≫ https://www.kaiketsu-j.com/training_tool_detail/?id=14688
【特別プラン】「制度説明」+「個別案内」をまとめてサポート!
◇育児従業員説明用セット+出産・育児制度<個別案内>Excelツール
≫ https://www.kaiketsu-j.com/training_tool_detail/?id=15781
◇2025年施行版 出産・育児制度<個別案内>Excelツール
≫ https://www.kaiketsu-j.com/training_tool_detail/?id=6609
【全従業員周知研修用動画】
◇2025年施行対応 改正育児介護休業法・雇用保険法のポイント
≫ https://www.kaiketsu-j.com/product_detail/?id=1377
【従業員向け説明冊子】
◇「妊娠・出産~子育て中の休業・給付・社会保険・労働時間」従業員説明用冊子
≫ https://www.kaiketsu-j.com/product_detail/?id=1278
◇「働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK」小冊子
≫ https://www.kaiketsu-j.com/product_detail/?id=1335
【実務担当者向けオンデマンドセミナー】
◇育児介護休業法・雇用保険法・次世代法 2025年改正内容と実務対応ポイントの解説セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1383
◇出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の実務解説セミナー
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1437
【2025年施行 改正育児介護休業法対応特集ページ】
≫ https://www.kaiketsu-j.com/feature/13653/










