注目記事
【専門家コラム】人事担当者が押さえておきたいカスタマーハラスメントの基本的な知識と対策のポイント
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】人事担当者が押さえておきたいカスタマーハラスメントの基本的な知識と対策のポイント
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」 令和5年度もシンポジウムを開催(厚労省・あかるい職場応援団) 2023年11月24日
職場のハラスメント・カスハラ・就ハラ対策のリーフレットを公表(あかるい職場応援団) 2023年11月22日
【専門家の知恵】ハラスメントを早期に防止する! 上司が、部下の「サイン」を見逃さないためのポイントを解説。 2023年11月17日
「女性の人権ホットライン」強化週間 令和5年も11月15日~21日に実施(法務省) 2023年11月15日
【専門家の知恵】言葉によるパワハラと心の健康 2023年11月10日
12月に実施する「職場のハラスメント撲滅月間」のポスターを掲載(あかるい職場応援団) 2023年11月9日
【専門家の知恵】令和4年度の労働紛争は「いじめ・嫌がらせ」が引き続き最多。職場のハラスメントは会社としての対応を 2023年11月2日
【専門家の知恵】厚労省調査で過去3年間でパワハラ被害経験者は約3割に。相談体制を含めた具体的な防止対策を確認しよう 2023年11月1日
職場のハラスメント防止のための新たなポスター 配布申込みを開始(あかるい職場応援団) 2023年10月19日
ハラスメントのないあかるい社会へ ポスターを更新(あかるい職場応援団) 2023年9月29日
心理的負荷による精神障害の認定基準の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年7月13日
精神障害の労災認定の基準にカスハラを追加へ 専門検討会が報告書を取りまとめ 2023年7月5日
「いじめ・嫌がらせ」の件数が引き続きトップ 令和4年度の個別労働紛争の状況 2023年7月4日
令和4年度の精神障害の労災認定件数は710件 4年連続で過去最高を更新 その原因のトップはパワハラ(厚労省) 2023年7月3日
「就活ハラスメント防止対策 企業事例集」のパンフレットを公表(あかるい職場応援団) 2023年5月19日
カスタマーハラスメント・就活ハラスメント悩み相談室の情報を更新(あかるい職場応援団) 2023年5月11日
いわゆるフリーランス新法が成立 フリーランスの保護強化 2023年5月1日
不妊治療と仕事との両立に関するマニュアルなどを公表(厚労省) 2023年5月1日
「動画で学ぶハラスメント」に新たな動画を追加(令和5年3月)(あかるい職場応援団) 2023年3月31日
就活ハラスメントに関する情報のページを公開(あかるい職場応援団) 2023年3月22日
妊娠、出産等による不利益取扱いの禁止 14か国語でリーフレットを作成(厚労省) 2023年3月22日
就活ハラスメント防止対策企業事例集を作成・公表(厚労省) 2023年3月8日
【専門家の知恵】措置義務だけではない。ハラスメント防止の大切な手掛かり。 厚労省指針「事業主が行うことが望ましい取組」の概要とポイントを解説 2023年2月4日
「職場におけるハラスメント対策シンポジウム(令和4年12月開催)」のアーカイブ動画を掲載(あかるい職場応援団) 2023年1月26日
「カスタマーハラスメント対策企業向け研修会」アーカイブ動画を掲載(あかるい職場応援団) 2023年1月25日
学生を対象とした労働に関する調査 約3分の1がバイト先でトラブル経験(連合) 2023年1月13日
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE