【専門家の知恵】1つの視点が欠けただけで本来の効果は得られない~女性活躍推進に必要な視点「3本の矢」~

公開日:2023年8月19日

<ごとう人事労務事務所 後藤和之/PSR会員> 

戦国武将である毛利元就のエピソード「3本の矢」。1本の矢は簡単に折ることができるが、3本の矢がまとまれば簡単には折ることができないという話です。
今回は、女性活躍推進に必要な視点を「3本の矢」に例えてご紹介します。1つの視点(1つの矢)だけではなく、3つの視点(3つの矢)がまとまることで、初めて女性活躍推進としての本来の効果が生まれます。

【1本目の矢】『数』の視点
  ~魅力的かつ現実的な数値目標を掲げ、取組を「見える化」する~

 令和4年4月より、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・公表の義務が、常時雇用する労働者数301人以上の事業主から101人以上の事業主まで拡大されました。
 そして、その計画の中には「数値目標」を定めることが求められています。つまり『数(会社としての目標)』の視点が必要になります。例えば「男女の勤続年数の差を□年以下とする」「採用者に占める女性比率を〇%以上とする」などです。

 『数』の視点で大切なことは、「数値目標」「それを実現するための取組」が広く公表されることです。
 女性の活躍を推進することは「SDGs」などでも世界共通の目標とされています。また、現在は子どものころから「仕事と生活の両立」の必要性を学んでいます。
 したがって、このような数値目標は、若い世代であればあるほど、会社を評価する上で重要な判断要素となります。つまり、数値目標が魅力的であればあるほど、優秀な人材が集まる可能性が高いということです。

 だからと言って、非現実的な数値目標を掲げたのでは意味がありません。一見すると平凡な目標であったとしても、それを目指すための取組が充実したものであれば、その目標は魅力的なものとなります。
 また、数値目標を達成できなくても、何が問題であるかが明確になり、その解決のために全力で取り組むことができれば、その姿勢は社外からも十分評価されるはずです。さらにこうした姿勢は、社内でも女性活躍を推進する職場風土が醸成される大きな契機となります。
 行動計画を労働局へ提出するためだけではなく、『数』の視点を大事にし、魅力的かつ現実的な数値目標を掲げ、取組の「見える化」により、広く公表することを人事戦略の軸としていきましょう。


【2本目の矢】『個』の視点
~一人ひとりの女性労働者の「キャリア形成」「ワークライフバランス」を支える~

 一方で「女性労働者が多ければ多いほど、一人ひとりの女性が働きやすい環境になるか」と言えば、必ずしもそうとは限りません。男性が多い職場でも、働きやすいと感じる女性もたくさんいると思います。
 また女性活躍推進のための『数』を掲げたとしても、一人ひとりの女性労働者にとって直接的な効果があるか分かりません。例えば「技術職の女性を5人にする」という目標を掲げても、既に違う職種で働いている女性にとっては何もメリットがないかもしれません。つまり『数(会社としての目標)』と『個(一人ひとりの女性が働きやすい環境)』は直接的な効果を想定せずに、分けて考えるべき内容です。

 『個』の視点で大切なことは、一人ひとりの女性労働者の「生涯にわたり、どのような職業人生を歩みたいと考えているのかということ(キャリア形成)」「仕事と生活の両方を充実させるため、どのようなことを求めているのかということ(ワークライフバランス)」を会社が知ることです。面談や研修などの場面を通じて、一人ひとりの労働者の思いに寄り添い、共に考える姿勢が大切です。

 しかし、面談や研修などの場面でも本音を打ち明けにくいという女性労働者もいるかもしれません。
 そこで、大事になるのが『数』です。『数』と『個』は必ずしも直接的な効果を及ぼすものではありませんが、『数』を通じて女性活躍を推進する職場風土が醸成されれば、女性として苦労を重ねてきたことなどの本音を打ち明けやすくなることにつながります。
 つまり『数』は、『個』を支える上で間接的に大きな影響を及ぼすことになります。


【3本目の矢】『全』の視点
~女性活躍推進を通じて、すべての人の「キャリア形成」「ワークライフバランス」を支える~

 『個』の視点により、一人ひとりの女性労働者を支えることの必要性についてお伝えしましたが、それは女性だけに限ってはいけません。会社はすべての労働者を支えなければなりません。つまり『全(すべての人が働きやすい環境)』の視点が必要です。
 面談や研修を女性のみの対象とするなど、女性労働者を男性労働者に比べて優先的に取り扱う取組については、一部の場合を除き、法違反となります(詳しくは、厚生労働省「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!」をご覧ください)。

 『全』の視点で大切なことは、人事労務に関する規則や取組などを、女性活躍推進を通じて見直すことです。

 ここでは「短時間労働」を例に挙げ、その内容を掘り下げていきます。
 正社員の女性が「1日8時間は働けない。仕事を辞めたい。」と申し出があったとします。内心では1日6時間働くことを望んでいますが、そうなると会社のルールにより、有期雇用となり、収入が半分になってしまうことから、辞めるという決断に至ったとします。

 会社としては「労働時間が減ると有期雇用になること」「労働時間が4分の1減ったら、収入が半分になること」に何か理由があるのかもしれません。しかし、テレワーク・短時間正社員・フレックスタイム制などの導入により退職を引き留める方法もあるかもしれません。
 また、もし会社として明確な理由がないのであれば、世帯主(男性)が家族の生計を支える文化が醸成されてきたことなどにより「フルタイム正社員または非正社員の二者択一」という風習が残ったままであることも考えられます。
 『個(一人ひとりの女性が働きやすい環境)』の視点に立ち、一旦立ち止まって規則や取組を見直すことは、『数(会社としての目標)』の視点でも指摘した優秀な人材を確保することにもつながっていきます。

 そして「短時間労働を希望すること」は女性に限ったことではありません。
 家事・育児をきっかけに短時間労働を希望することが多いかもしれませんが、家事・育児をするのは女性とは当然決められていません。
 家事・育児を理由に短時間労働に切り替えたい男性がいても何ら不思議なことではないのですが、会社へ申出ができない男性もいるかもしれません。申出ができない理由の1つとして「男性はこうあるべき」という固定観念が社会に残っていることも考えられます。

 女性の活躍を推進することは、「性別に対する固定観念」「それにより生まれた矛盾」に気づく機会ともなります。会社として、それらを1つずつ改善していくことで『全ての人』のキャリア形成・ワークライフバランスを支えることにつながっていきます。
 そして、『全ての人』が働きやすい環境が生まれることは、会社の生産性にも大きな影響を及ぼすことへもつながるのです。

 

プロフィール 

ごとう人事労務事務所(https://gtjrj-hp.com
社会福祉士・社会保険労務士 後藤和之
昭和51年生まれ。日本社会事業大学専門職大学院福祉マネジメント研究科卒業。約20年にわたり社会福祉に関わる相談援助などの様々な業務に携わり、特に福祉専門職への研修・組織内OFF-JTの研修企画などを通じた人材育成業務を数多く経験してきた。現在は厚生労働省委託事業による中小企業の労務管理に関する相談・改善策提案などを中心に活動している。

 

 

「女性活躍」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2024/05/23(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
7,150円(税込)

本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE