届出書 | 届出が必要なとき | 提出期限 |
(1) 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 | 社員が入社したとき | 5日以内 |
(2) 雇用保険被保険者資格取得届 | 社員が入社したとき | 採用月の翌月10日まで |
(3) 特別区民税・都民税(住民税)特別徴収への切替申請書 | 社員が入社したとき | 普通徴収の納期限までに |
(4) 健康保険被扶養者(異動)届 | 社員に扶養家族がいるとき | 5日以内 |
(5) 国民年金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認(3号該当)届 | 20~59歳の配偶者を扶養するとき | 5日以内 |
(6) 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得訂正届 | (1)の記載内容を誤って手続したとき | 訂正のつど |
(7) 雇用保険被保険者資格 取得喪失等届 訂正取消届 | (2)の記載内容を誤って手続したとき | 訂正のつど |
(8) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 | 社員が入社したとき(届出不要) | 最初の給与支払までに |
日常の労務手続き
令和7年1月20日から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始 FAQも公表(厚労省) 2025年1月8日
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します(厚労省が事業主向けのリーフレットを公表) 2024年12月5日
雇用保険被保険者資格取得届の見直しを内容とする雇用保険法施行規則の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年12月5日
令和7年1月から「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります(厚労省) 2024年12月4日
【専門家コラム】退職代行サービスで労働者から退職の連絡が来たら? 退職代行利用時の労働者と企業の注意点を解説 2024年11月6日
令和5年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに上昇 入職超過率は拡大(厚労省) 2024年8月28日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年7月1日以降)を公表 2024年7月29日
令和6年8月13日実施予定のe-Govのシステム切替に伴う変更点についてお知らせ(e-Govポータル) 2024年7月22日
令和7(2025)年暦要項を公表(国立天文台) 2024年2月6日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年2月1日以降)を公表 2024年2月5日
業務上疾病にかかった労働者の離職時の標準報酬月額等が明らかである場合の平均賃金の算定について 通達を一部改正(厚労省) 2024年1月10日
雇用保険事務手続きの手引き 資格取得届や資格喪失届等の提出後に内容を訂正する場合を追記 2023年10月16日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年10月1日以降)を公表 2023年10月2日
雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱について諮問 押印の廃止の範囲を広げる (労政審の職業安定分科会) 2023年9月13日
基本手当を受給される皆様へ(雇用保険受給者説明会動画)を公表(厚労省) 2023年7月25日
デジタル技術を活用した失業認定の試行を実施 全国9 所 来所が難しい方等が対象(厚労省) 2023年7月21日
雇用保険被保険者離職票記載内容補正願 2023年6月3日
給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 2023年6月2日
健康保険被保険者証回収不能・滅失届 2023年6月2日
雇用保険被保険者離職証明書 2023年6月2日
雇用保険被保険者資格喪失届 2023年6月2日
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 2023年6月2日
社員が退社したときの社会保険等手続 2023年6月2日
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 2023年6月1日
雇用保険被保険者資格 取得喪失等届 訂正取消届 2023年6月1日
健康保険被扶養者(異動)届 2023年6月1日
特別区民税・都民税(住民税)特別徴収への切替申請書 2023年6月1日
雇用保険被保険者資格取得届 2023年6月1日
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 2023年6月1日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。