令和4年1月からの傷病手当金の通算化、日数の計算方法は?

公開日:2022年1月19日

傷病手当金は、業務外の病気やケガにより仕事ができず(労働不能)、会社を休んだときに、1日当たり標準報酬日額の3分の2相当額が支給されるものです。

支給にあたっては、継続3日間の待期期間が設けられており、これを終えた4日目から支給が開始されます。

社員にとっては、休業中の所得保障となる重要な給付です。
企業としても、手続の際に証明をしてあげることもあり、把握しておきたい給付といえます。

この傷病手当金について、令和4年1月1日施行の健康保険法の改正により、その支給期間が通算化されます。

●改正前の支給期間→支給を始めた日から‘起算して1年6か月が限度
(この1年6か月の間に、一時的に出勤し、傷病手当金が受けられなかった期間があっても、その期間は延長されない)

●改正後の支給期間→支給を始めた日から‘通算して1年6か月間
(支給日数を累計した日数が、1年6か月間の日数に達するまで支給)

改正後のこの支給日数はどのように計算するのでしょうか?
 
厚生労働省は、次のように説明しています。

初回の申請から3日間の待期期間を経て、支給を始める4日目より、暦に従って1年6か月間の計算を行い、傷病手当金の支給期間を確定します。

たとえば、次のケースにおいて傷病手当金の申請がなされた場合、傷病手当金の支給期間と支給満了日は・・・
1)令和4年3月1日~4月10日 労務不能(支給期間:38日間)
2)令和4年4月11日~4月20日 労務不能(支給期間:10日間)
3)令和4年5月11日~6月10日 労務不能(支給期間:31日間)

このケースでは、令和4年3月1日から3日までの3日間の待期期間を経て、令和4年3月4日が傷病手当金の支給開始日となり、支給期間はその1年6ヵ月後の令和5年9月3日までの『549日間』となります。

この『549日間』から、支給された日数を引いていきます。
上記の例では、
1)の支給期間(38日間)後、残りの支給日数は511日
2)の支給期間(10日間)後、残りの支給日数は501日
3)の支給期間(31日間)後、残りの支給日数は470日 となります。
このように計算していって、残りの支給日数が0日となる日が支給満了日となります。

支給開始日に、支給期間の日数を確定させる点がポイントです。

では、施行日(来年1月1日)に、すでに傷病手当金を受給している方の支給期間はどうなるのでしょうか?

これについては、経過措置により、施行日の前日(今年の12月31日)において支給を始めた日から起算して1年6か月を経過していない場合には通算化されることになっています。
その場合、支給開始日にさかのぼって支給期間の日数を計算し、支給済みの日数を引いて、残りの支給日数を求めることになります(その日数が0日になるまで支給)。

☆ 厚生労働省では、この改正に関するQ&Aを作成し、公表しています。ここで紹介した内容を含め、さらに細かな内容まで説明されていますので、必要であればご確認ください。
<傷病手当金及び任意継続被保険者制度の見直し(令和4年1月施行)に関するQ&Aを公表(厚労省)>
≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/topix/121-iryo/10122-4-1-q-a

 

「給付・支給の手続き」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
このセミナーでは、業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説します。
個人のスキルアップはもちろん、チームで取り組むことで事務所全体の業務改善の効果も倍増。年末調整を迎える前に課題と役割を共有し、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE