労務環境の維持・改善
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和7年6月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年6月10日
「地方創生2.0基本構想(案)」について議論 新技術を地方の課題解決に最大限活用することが極めて重要(新しい地方経済・生活環境創生会議) 2025年6月5日
令和6年賃金事情等総合調査の結果を公表(厚労省・中央労働委員会) 2025年5月23日
「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナー アーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年5月20日
小規模事業者持続化補助金の申請受付を開始(経産省) 2025年5月2日
就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 2025年4月25日
「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) 2025年4月11日
医療業(医師を除く)向けの勤務間インターバル制度導入・運用マニュアルを掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年4月7日
令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) 2025年4月3日
【専門家コラム】在宅勤務やリモートワークの限界 2025年3月31日
小規模企業振興基本計画(第Ⅲ期)を閣議決定(経産省・中小企業庁) 2025年3月27日
中小企業向け改正物効法の施行に伴う周知チラシを作成・公表(日商) 2025年3月25日
「政労使の意見交換(令和7年3月12日)」を開催 今後の中小企業や小規模企業の賃金交渉に向けて意見交換 2025年3月13日
職場では旧姓の通称使用が認められている=37.9% 夫婦別姓に関する調査2025(連合) 2025年3月10日
令和7年度予算案が衆議院を通過 29年ぶり国会修正 首相がコメント 2025年3月6日
整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) 2025年2月21日
「特別休暇制度導入事例集2024」などを公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年2月18日
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和7年2月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年2月10日
「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナーを対面及びオンラインで開催(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年1月28日
令和7年の通常国会が召集 まずは令和7年度予算案の成立が焦点 2025年1月24日
「労働基準関係法制研究会の報告書」を公表 13日を超える連続勤務をさせてはならない旨の規定を労基法上に設けるべきなどの方向性を示す 2025年1月9日
「令和7年度予算政府案」を閣議決定 一般会計総額は過去最大 厚労省所管予算案の動向にも注目 2024年12月27日
「規制改革推進に関する中間答申(案)」を提示 時間単位の年次有給休暇日数の拡大や賃金のデジタル払いの拡大などを検討(規制改革推進会議) 2024年12月26日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 49,500円(税込)
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。