労務環境の維持・改善
世界メンタルヘルスデーJAPAN2023に向け特設サイトを開設(厚労省) 2023年8月22日
中小企業におけるメンタルヘルス対策に関する無料オンラインセミナーのご案内(こころの耳) 2023年8月21日
メンタルヘルス不調で連続1か月以上休業した労働者がいた事業所の割合は10.6%(令和4年の厚労省の調査) 2023年8月8日
「中小企業の事業主の方へ~メンタルヘルスケアに役立つコンテンツ~」を公開(こころの耳) 2023年6月26日
こども家庭庁が発足 ホームページを開設 異次元の少子化対策のたたき台などを公表 2023年4月3日
令和4年中における自殺の状況を公表 自殺者数は2年ぶりに増加(警察庁) 2023年3月15日
3月は「自殺対策強化月間」です 令和4年度の取り組みを公表(厚労省) 2023年3月1日
こころの病気や過労死等に関連する事例 キーワードなどで検索可能に(こころの耳) 2023年2月8日
【専門家の知恵】脳・心臓疾患の労災認定基準の改正による安全配慮義務への影響と予防策 2022年11月8日
職場のメンタルヘルスシンポジウム・令和4年度「管理監督者をいたわる組織づくり」を開催(こころの耳) 2022年8月18日
令和3年の自殺者数 確定値は2万1,007人 対前年比74人(約0.4%)減 2022年3月16日
3月は「自殺対策強化月間」 厚生労働大臣がメッセージ 特設ページも(厚労省) 2022年2月25日
令和4年度予算案を閣議決定 一般会計の総額107兆5,964億円 過去最大を更新 2022年1月27日
参加・視聴無料の「職場のメンタルヘルスシンポジウム」を開催(厚労省 2021年11月24日
精神科医による在宅勤務者向けメンタルヘルスケアと出社再開への対策動画の特別公開 2020年5月13日
【専門家の知恵】ストレス反応に差が出る思いがけない要因 2018年8月24日
【専門家の知恵】単なる落ち込みとうつ病はどう違うのか。職場でできるうつ予防とは? 2018年3月19日
【専門家の知恵】中小企業ほど大切なメンタルヘルス対策、不調者を早期発見する方法 2018年2月1日
【専門家の知恵】どうして同じ職場なのに不調になる人とならない人がいるのか 2018年1月23日
【セミナーレポート】メンタルリスク・マネジメントセミナー 2013年11月22日
様子がおかしく休職させるかどうか迷っている社員がいるのですが、どう対応すればいいですか? 2012年2月22日
メンタルヘルス対策で、企業が準備すべき規則・規程類にはどのようなものがありますか? 2012年2月22日
メンタルヘルス対策に関する行政からの指針等にはどのようなものがありますか? 2012年2月22日
産業医選任義務がない事業所(50人未満)や、産業医がメンタルヘルス問題に対応してくれない場合は、どうしたらいいですか? 2012年2月22日
そもそも、メンタルヘルス不調とは、どのような状態・症状のことをいうのですか? 2012年2月22日
会社としてメンタルヘルス対策の取り組みを開始する場合、何から手を付ければよいですか? 2012年2月22日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。