【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第8回:在宅介護?施設介護?どちらを選択する―在宅介護の特長、メリット・デメリット―

公開日:2023年11月8日

<一般社団法人日本顧問介護士協会 代表理事 石間洋美>

これまでのコラムの中でも何度かお伝えさせていただいてきましたが、介護は本当にある日突然やってきます。そして、短期間で様々なことを決めていかなくてはなりません。

介護が必要な状態になったとき、まず初めに選択することは、

・自宅での生活を継続(=在宅介護)するのか
・生活の場を介護施設へ切り替える(=介護施設へ入居する)のか

です。

最初は在宅介護を選び、その後施設へ入居する方も一定数いらっしゃいますが、いずれにせよ「どちらか」を選択することから始まります。

では、実際に「在宅介護」と「施設介護」では、それぞれどのような特長があるのでしょうか。

第8回目のコラムでは「在宅介護」、次の9回目のコラムでは「施設介護」の特長、メリット・デメリットなどについてご説明いたします。


「介護・両立支援」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE