【専門家の知恵】業務委託契約について

公開日:2022年3月17日

 <社会保険労務士法人ステディ 瀧本旭/PSR会員>

 はじめに

 新型コロナ感染拡大により、働き方が大きく変わってきている。デリバリーサービスに代表されるギグワーカー(ネット経由で企業や個人からの仕事を単発で請け負う)、いわゆる業務委託契約が注目を集めているが、トラブルも散見される。
 業務委託契約をめぐるトラブルについて、ポイントを整理する。

 

業務委託契約とは

 務委託契約とは「何らかの業務を外部の企業や個人に頼むときに締結する契約」を指すが、その多くは民法に定める典型契約のうち「請負契約」あるいは「準委任(委任)契約」に該当する。請負契約と準委任(委任)契約の主な内容を比較する。

 

 

労働契約との違い

 業務委託契約は、人を雇用する労働契約と比べて発注者である企業が追う責任(解雇・残業代支払い・社会保険加入等)が明確に異なる。

 そのため、これらのリスク回避のために業務委託契約を用いる、いわゆる「偽装請負(=請負契約と偽っているが実質的には労働契約)」の問題が付きまとっているのも実状ではないだろうか。
 業務委託契約として適正に判断されるための主な注意点をいくつかご紹介したい。

 

労働者性

  時給で報酬を支払っている、労働時間や就業場所、仕事の進め方等に自由な裁量がない等、実態としては業務委託が否定され労働契約が認められた場合、たとえ業務委託契約書があっても実質的労働者と認定され、残業代支払いや社会保険等の加入義務が発生する。

 

報酬(委託料)

 業務委託契約は対等の関係であるはずだが、実態は業務を発注する側と発注される側との

 関係性から報酬(委託料)が不当に抑制されていることがある。
 結果、不平不満がたまり、実質的には労働者であり残業代の支払いが必要だと主張されることにもつながりかねない。
 むしろ、創意工夫により効率よく業務をこなすことによってより多くの報酬を手にすることができることも業務委託契約の魅力である。

 

まとめ

  昨今の多様化する働き方の流れもあり、業務委託契約の増加が見込まれるが(副業については労働契約でなく業務委託契約で行われるものが少なくない)、まだまだ問題も多い。しかしながら、世の中の流れが自由で裁量のある働き方にシフトしていくのは間違いなく、発注側の企業も発注される側の個人も適用にかつ有効に業務委託契約を利用していくべきだろう。

  

プロフィール

社会保険労務士法人ステディ 
代表社員瀧本 旭
https://steady-sr.com/
大学卒業後、トラック運転手や社会保険労務士事務所での勤務を経て、2013年10月社会保険労務士たきもと事務所を設立。2018年10月、社会保険労務士法人ステディとして法人化。
ビジョンに、社員の満足度向上あってこそ顧客にベストなサービスを提供できるとの考えから、「働き方満足度日本一の事務所」を掲げている。

 

 

「職場環境」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説。
特典のExcelチェックリストで工程や注意ポイントを一目で把握でき、手順の整理・属人化防止にも活用可能。チームで取り組むことで、所内全体の業務精度と効率が大きく向上します。年末調整前の今こそ、課題と役割を共有し、実務改善の第一歩を!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE