【専門家の知恵】償却資産の申告を忘れていませんか?

公開日:2023年4月26日

 先日、償却資産税の申告をされていない事業主の方からご相談を受けました。償却資産税は、土地及び家屋以外の事業の用に供することができるパソコンや複合機などの償却資産に掛かる固定資産税(地方税)の一種です。多くの事業者は、償却資産を保有していても少額なケースが多いのですが、少額であっても該当する償却資産を所有していれば、毎年1月1日現在の償却資産の状況等を記載した申告書を、1月31日までに提出する必要があります。

 本稿では、放っておきがちな償却資産税の概要についてみていきます。

償却資産税とは

1.課税時期
 毎年1月1日現在に所有している償却資産に対して課される地方税のことで、固定資産税の一種です。申告書の提期期限は1月31日です。

2.償却資産とは
 償却資産とは、事業用資産のうち土地、家屋以外の資産(パソコン、フォークリフト他)をいいます。

3.主な課税対象資産
 構築物、機械装置。器具備品等が課税対象資産とされ、車両運搬具(自動車税、軽自動車税の課税対象となるもの)、ソフトウェア、繰延資産等は課税対象とされません。なお、耐用年数1年未満のもの、10万円未満の償却資産などは対象外となりますが、少額額減価償却資産は対象となるため注意が必要です。
(具体例)パソコン、コピー機、ルームエアコン、応接セット、内装・内部造作等(賃借人(テナント)が取り付けた場合)、看板(広告塔、袖看板、ネオンサイン)、LAN設備等

4.税額
 償却資産税=「課税標準額×税率(標準1.4%)」
 なお、税率は市区町村ごとで異なります。

5.免税点
 償却資産の課税標準額の合計が150万円未満の場合は課税されません。

不申告

 正当な理由がなくて償却資産を申告しなかった場合は、地方税法第386条他の規定により、過料を科せられることがあります。また、虚偽の申告をした場合は、地方税法第385条の規定により罰金を科せられることがあります。

申告漏れ

 過去における申告漏れの資産が判明した場合は、現年度だけでなく資産取得の翌年度まで遡及して課税が行われ(最大で現年度を含め5年度分遡及)、遡及分の税金は次の納期に一括納付することになります。

  


執筆者

税理士 田中利征

税理士、経営財務コンサルタント/田中税務会計事務所長/企業家サポートセンター 代表/戸田市経営アドバイザー


 

「職場環境」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
このセミナーでは、業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説します。
個人のスキルアップはもちろん、チームで取り組むことで事務所全体の業務改善の効果も倍増。年末調整を迎える前に課題と役割を共有し、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE