労務コンプライアンス
【専門家の知恵】あらためて押さえておきたい労働条件通知書の基本 2023年9月22日
【専門家の知恵】実務でおすすめしたい「雇用契約書 兼 労働条件通知書」作成のポイント 2023年9月21日
【専門家の知恵】人事担当者がきちんと理解しておきたい「労働契約の基本」 2023年9月11日
令和5年人事院勧告 給与勧告は過去5年の平均と比べ約10倍のベースアップに 2023年8月8日
暮らしの税情報(令和5年度版)を公表(国税庁) 2023年7月5日
「令和5年4月 源泉所得税の改正のあらまし」を公表(国税庁) 2023年4月27日
賃金のデジタル払い 資金移動業者向けのガイドラインを公表 2023年3月14日
リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になります!」を公表(厚労省) 2023年3月7日
「令和5年度の現物給与の価額」が正式決定 2023年3月2日
労働基準法施行規則の一部改正 2022年12月27日
国家公務員の令和4年の冬のボーナス 平均支給額は前年比0.1%増の65万2,100円 2022年12月13日
「賃金のデジタル払い」のページを開設 Q&Aなどを掲載(厚労省) 2022年12月2日
いわゆる賃金のデジタル払いを可能とするための労基則の改正 関連通達を発出(厚労省) 2022年11月29日
いわゆる賃金のデジタル払いを可能とするための「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」を官報に公布 2022年11月29日
日本年金機構からのお知らせ 「賞与支払届を忘れずにご提出ください」などの情報を紹介 2022年11月18日
令和4年度補正予算案(中小企業・小規模事業者等関連)のポイント等を掲載(中小企業庁) 2022年11月14日
いわゆる給与のデジタル払いを可能とするための労基則の改正案の要綱を公表(労政審の労働条件分科会) 2022年10月26日
令和5年1月からの国外居住親族に係る扶養控除等Q&Aを公表(国税庁) 2022年10月13日
いわゆる給与のデジタル払いを可能とするための労働基準法施行規則の改正案について意見募集(パブコメ) 2022年9月27日
賃金(給与)のデジタル払い 残高上限100万円の案を示す 制度化へ向け進展(労政審の労働条件分科会) 2022年9月14日
資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い) 課題の整理を進める(労政審の労働条件分科会) 2022年9月13日
「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」を改正 企業の奨学金返還支援(代理返還)による返還金の取扱いを追加(厚労省) 2022年9月9日
令和4年人事院勧告 3年ぶりに月給・ボーナスをともに引き上げるよう勧告 2022年8月9日
暮らしの税情報(令和4年度版)を公表(国税庁) 2022年7月12日
資金移動業者の口座への賃金支払について検討を進める(労政審の労働条件分科会) 2022年5月30日
児童手当 令和4年6月から「現況届」の提出が基本的には不要に(内閣府) 2022年5月27日
「令和4年4月 源泉所得税の改正のあらまし」を公表(国税庁) 2022年5月11日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。