事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されます(令和6年4月~) 内閣府がチラシを作成

公開日:2023年8月17日

 我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。「障害者差別解消法」では、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて「共生社会」を実現しようとしています。

 この法律が改正され、令和6年4月1日からは、事業者(個人事業主やボランティア活動をするグループなども含みます)による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務になります。

 

〔確認〕合理的配慮の提供とは?

簡単にいうと、事業者や行政機関等に、障害のある人から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うことをいいます。

 

 施行が近づいてきたことから、その旨を案内するチラシが公表されました。詳しくは、こちらをご覧ください。

 

<チラシ「障害者差別解消法が改正に‐事業者にも合理的配慮の提供が義務化されます」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_chirashi-r05.html

 

 なお、もう少し詳しい内容を知りたい場合は、こちらのリーフレットもご覧ください。

 

<リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html

「障害者雇用の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE