協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込み」が公表されました(令和6年7月5日公表)。
そのポイントは、次のとおりです。
<全体の収支状況>
2023年度は収入(総額)が11兆6,104億円、支出(総額)が11兆1,442億円、収支差は4,662億円(収支差は前年度から343億円の増加)。
<収入の状況>
収入(総額)は前年度から3,011億円増加。
・保険料収入は2,577億円増加。賃金(賞与含む。)の増加が主な要因であり、標準報酬月額の伸びは前年度比+2.0%(制度改正の影響を除くと+1.5%)。
<支出の状況>
支出(総額)は前年度から2,668億円増加。
・保険給付費は1,993億円増加。加入者数は1.1%減少したものの、加入者1人当たり医療給付費が増加(+4.1%)したことが主な要因。
・拠出金等は1,358億円増加。後期高齢者支援金の増加が主な要因。
・その他の支出は683億円減少。前年度に交付された国庫補助の精算等による国への返還が生じなかったことが主な要因。
なお、協会けんぽの今後の財政については、団塊の世代が後期高齢者になることにより後期高齢者支援金の短期的な急増が見込まれ(2023年度:2兆1,900億円→2025年度:2兆5,300億円)、その後も中長期的に高い負担額で推移することが見込まれること、協会けんぽ加入者の平均年齢上昇や医療の高度化等により保険給付費の継続的な増加が見込まれる(2023年度:7兆1,512億円→2028年度:7兆6,600億円)ことなどにより、楽観を許さない状況だということです。
今後の保険料率の決定などにあたり、この決算の内容がどのように考慮されるのか?
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込みについて>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r6-7/24070501/
令和5年度協会けんぽの決算見込み 4,662億円の黒字の見込み
「社会保険の手続き」関連記事
令和8年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 電子申請についても議題に(協会けんぽの運営委員会) 2025年9月11日
19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件の変更についてお知らせ Q&Aも公表(日本年金機構) 2025年8月19日
協会けんぽ マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書を送付しています(事業所へ送付するケースも 協力を呼びかけ) 2025年8月1日
「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について」 厚労省が通達を公表 2025年7月25日
届書作成プログラムを更新 ver30.10を公表(日本年金機構) 2025年7月15日
算定基礎届記載要領(記載例)の記載誤りについてお知らせ(日本年金機構) 2025年7月8日
令和6年度協会けんぽの決算見込み 6,586億円の黒字の見込み 2025年7月8日
「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。