セクハラの相談者と行為者の両方から会社が訴えられそうです。

公開日:2012年2月11日
Q.セクハラの相談者と行為者の両方から会社が訴えられそうです。 密室におけるセクハラの相談を受け、事実の調査を行っている最中ですが、両者とも言い分を強硬に主張しています。セクハラ行為を行ったとされる社員も、名誉棄損で相談者と会社を訴えると言い出し、会社は身動きがとれません。
A.解決に向けて行うべきことに専念してください。解決に向けた対応をきちんと行っていけば、当事者の出方に脅かされる必要はありません。

解説

当事者や周囲の関係者からきちんと事情聴取を行い、専門家を交えた組織を作って対応を検討するなど、企業が適切に対応することが必要です。最終的な判断を行うにあたって、その根拠をしっかり示すことができるまで、でき得る限りの努力をしてください。

コンサルタントからのアドバイス

当事者の一方又は両方が強硬な主張を行った場合、企業の担当者は大変苦慮されることと思います。 そのトラブルの内容が、目撃者もいないような場合はなおさらですね。 しかし、基本はあくまで解決に向けて情報を集め、整理し、それを適切に判断していくことです。 その軌跡をしっかり文書で残してください。 どうしても最終的な判断ができない場合でも、「ここまでやった結果、判断できないという結論に達した」と説明できるだけの積み重ねが必要です。 <社会保険労務士 PSR正会員 福田 和子>

「ハラスメント」関連記事

「トラブル防止・対応」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE