【Z世代の特徴とメンタルヘルス】第3回 Z世代との指導のポイントとメンタルヘルス対策

公開日:2025年7月23日

【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

第3回  Z世代との指導のポイントとメンタルヘルス対策


<組織こうどう研究所 所長 産業カウンセラー 平澤知穂>

>>>【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

本シリーズでは、第1回目で「Z世代の特徴・価値観・キャリア観」、第2回目で「OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ」を取り上げ、Z世代への理解を深めてきました。そして今回は、最終回です。

私自身、管理者研修や新人研修を通じて、Z世代が持つ独特の価値観や行動特性を実感してきました。彼らが自己成長への意欲を持つ一方で、心理的安全性を非常に重視する世代であることを感じています。このような特性を理解し、適切な指導とメンタルヘルス対策を行うことが、彼らの力を引き出すだけでなく、職場全体の活性化にもつながります。

最終回では、これまでの内容をもとに「指導のポイント」と「メンタルヘルス対策」を詳しく解説し、Z世代にとってこれらの取り組みがなぜ重要なのかを掘り下げていきます。

Z世代への指導の鍵となる3つのポイント

①フィードバックは個別化する

Z世代は、自分の努力や成果を具体的に認められることを求める傾向があります。「プレゼンでのデータ選びが適切だったね。次回は視覚資料を加えるとさらに良くなると思うよ」といった具体的なフィードバックが、彼らの成長意欲を引き出します。

また、ポジティブな内容と改善点を組み合わせた「サンドイッチフィードバック(*)」を活用するのも効果的です。この手法は、相手がネガティブな内容を受け取りやすくし、行動改善につながる特徴があります。Z世代の特性に合った柔軟なアプローチを取り入れましょう。

(*) サンドイッチフィードバック:ポジティブな内容、改善点、再びポジティブな内容を順に伝えるフィードバック手法。この方法は、受け取り手がフィードバックを前向きに受け止めやすくなり、成長を促す効果があります。

②自己成長の機会を提供する

新しいスキルや経験を通じて自己成長を実感することは、Z世代にとって非常に重要です。たとえば、「来月の会議でチームをまとめてみてほしい」というように具体的な役割を与えると、責任感が生まれ、成長を促します。

また、「小さな成功体験」を数多く積ませることも、自己効力感を高め、さらなる挑戦的行動を引き出すカギとなります。

③心理的安全性を重視する

Z世代が職場で意欲的に取り組むには、「心理的安全性」が重要な要素です。たとえば、定例ミーティングで「最近の失敗事例と学び」を共有する時間を設けると、安心感が生まれます。また、リーダーが自らの失敗をオープンに語ることで、部下も「自分も挑戦していい」と感じやすくなるでしょう。こうした文化づくりは、Z世代の能力を引き出すカギになると思います。

 

メンタルヘルス対策:4つの取り組み

①ストレスチェック制度を活用する

Z世代が感じるストレス要因を把握するために、ストレスチェック制度を積極的に活用しましょう。この制度は、50人以上の従業員がいる企業では義務化されていますが、形式的な実施に留まらず、結果を活かすことが大切です。

たとえば、ストレスチェックの回答は個人ごとに行われ、結果も個人に返却されます。

一方で、結果は匿名化された形で集団分析に活用されます。ストレスチェックの結果からは、職場全体の傾向や特定の部署が抱える課題が浮き彫りになります。これにより、全体的な働きやすさの向上に向けた改善計画を立てるきっかけを得ることができます。

②デジタルデトックスを取り入れる

情報過多や過剰なSNS利用がストレスの原因となるZ世代には、デジタル機器から一定時間離れる「デジタルデトックス」を取り入れることがおすすめです。

たとえば、昼休憩中に「ノー・メールタイム」を設けることで、画面から目を離す時間を確保します。一方で、オンライン研修などデジタルを活用する場面も多いため、効率性とリフレッシュのバランスを取る工夫も重要です。

③メンタルケア研修を実施する

マインドフルネスやセルフケアを学ぶ研修は、Z世代がストレスに強くなるための有効な手段です。研修内容には、短時間でできるリラクゼーション法や呼吸法を取り入れ、誰でも簡単に実践できる方法を紹介します。

こうした取り組みは、個々のメンタルケアスキルを高めるだけでなく、職場全体の心理的安全性を高める大きな助けとなります。

④相談窓口を整備する

心理的負担を感じずに相談できる環境を整備することは、Z世代へのメンタルヘルス対策の基本のようにも思えます。匿名で利用できるオンライン相談ツールやチャット形式の窓口を設けることで、気軽に悩みを共有できる場を作りましょう。

さらに、専門知識を持つカウンセラーを配置することで、信頼感を高め、職場全体の心理的安全性向上につなげます。

 

Z世代の可能性を引き出す取り組みを

これまで管理者研修や新人研修を通じて、Z世代が職場に新しい価値観やエネルギーをもたらす、とても頼もしい存在であることを強く感じてきました。一方で、彼らが力を存分に発揮するためには、心理的安全性が保たれ、自分の成長を実感できる環境が欠かせないとも思います。

今回ご紹介した「指導のポイント」や「メンタルヘルス対策」が、皆さんの職場でZ世代の力を引き出し、職場全体の成長につながるヒントになれば嬉しいです。
Z世代が安心して活躍できる場を作ることで、新しい風が吹き込まれるはずです。

このシリーズが、Z世代との協働や働きやすい環境づくりに少しでもお役に立てたら幸いです。

>>>【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

プロフィール

平澤知穂
組織こうどう研究所(https://0comb.com/) 所長 産業カウンセラー

組織開発系ファシリテーターとして企業内での教育事業に関与して23年目
産業心理の観点から、職場の心理的安全性を高める研修とコンサルティングを行う専門家

<経歴>
2000年8月 「職場の心理的安全性の向上」のための、影響言語を扱うリーダーシップ・影響言語によるチームワーク向上のトレーナーとして研修業務に携わる。
2007年〜2021年 大学講師(2大学)担当科目:ビジネスコミュニケーション/これからのリーダーシップ他
2016年 『オフィスコミュニケーショントレーニング』第一版2016,改訂版2018,ナカニシヤ出版(単著) 
2023年 小冊子『社会人の価値を高めるビジネスマナーBOOK』執筆(発行:株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
2024年 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師


本コラムをお読みの方におすすめの「新入社員研修」コンテンツ

「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/08/05(火) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE