【Z世代の特徴とメンタルヘルス】第2回 OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ

公開日:2025年7月23日

【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

第2回 OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ


<組織こうどう研究所 所長 産業カウンセラー 平澤知穂>

>>>【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

Z世代の社員は、職場環境や指導方法によって能力を発揮できるかどうかが大きく左右される側面を持っています。

特にOJT(On-the-Job Training)は、彼らにとって職場適応とスキル習得の重要なステップですが、従来の一方向的な方法では十分な効果を得られない場合があります。

今回は、OJTの場面で労務担当者や管理者が意識すべき要点を、第1回目の内容をさらに深掘りしながら具体例を交えてご紹介します。一緒に見ていきましょう。

Z世代がOJTに求めるもの

①明確な目的と期待値の提示

Z世代は「なぜこれをやるのか」を理解したうえで動く傾向が強いことを前回ご紹介しました。そのため、OJTを始める際には、タスクの背景や目的を明確に説明することが重要です。

例えば、新しいシステムの導入研修を行う際に、「このシステムを使うことで作業効率が30%向上する」といった具体的な効果を示すことで、タスクの意義を理解し、興味や関心を抱きやすくなります。

②双方向のコミュニケーション

OJTを効果的に進めるためには、指導者が一方的に教えるのではなく、意見や質問を交わす双方向のコミュニケーションが大切です。Z世代を「コミュニケーションを嫌がる世代」と誤解している場合もありますが、疑問や意見を気軽に伝えられる環境でこそ学びが深まります。

例えば、「この部分で不明点があれば教えて」と指導者が切り口を示すことで、安心して質問できる雰囲気を作ることができるでしょう。

③フィードバックの即時性

Z世代は、結果や行動に対するフィードバックを迅速に求める傾向があります。

たとえば、「この資料の構成は良かった。ただ、次回はグラフを使うとさらに説得力が増すね」といった具体的でポジティブなフィードバックを即座に行うことで、次の行動に繋がりやすくなります。

 

OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ

①小さなタスクに分割する

Z世代は短いコンテンツやタスクを好むため、大きなプロジェクトを細かく分割して進めると効果的です。

例えば、「顧客データの分析」という大きな課題を「データ収集」「簡易なグラフ作成」「分析結果のまとめ」といった小さなタスクに分けて提供することで、達成感を感じながら進めることができます。

②メンター制度の活用

Z世代は、上下関係よりもフラットな関係性を好む傾向があります。そのため、上司からの指導だけでなく、年齢の近い先輩社員によるメンター制度を取り入れると、OJTがスムーズに進むことが多いです。

実際、メンターとともにタスクに取り組むことで、心理的な負担が軽減されるケースがあります。

③チーム学習の取り入れ

Z世代は、周囲との協力を通じて学ぶことに積極的な傾向があります。OJTにおいても、グループワークやペア作業を取り入れることで、スキル習得とチームの一体感を高めることが期待できます。

たとえば、新しい製品のマーケティングプランをチームで考えるワークショップ形式のミーティングを実施した企業もあります。

 

注意したいポイント

①一方的な指導を避ける

トップダウン型の指導は、Z世代が仕事への興味を失う要因となることがあります。

指導の際には、「これまでの方法はこうだったし、こういう方法もあるけれど、君ならどう考える?」と意見を引き出す双方向の姿勢を意識しましょう。

②適度なプレッシャーを与える

Z世代は意義のあるプロジェクトに挑むことで成長を実感したいと考える一方、過剰なプレッシャーには弱い傾向があります。

そのため、目標設定は高すぎず、手が届く範囲にすることが大切です。

③成果だけでなく努力も認める

Z世代には、結果だけでなく、努力やプロセスを認める姿勢が重要です。

例えば、「今回のプレゼン、資料がとても分かりやすかったし、質問への対応も的確だったね。提案内容は確実にクライアントの心に響いていたよ。」といった具体的なフィードバックを行うことで、行動の継続に繋げることができます。

 

まとめ

Z世代にとって、OJTは単なるスキル習得の場ではなく、「自分の価値観や働き方」を再確認する機会でもあります。

労務担当者や管理者がZ世代の特性を理解し、個別対応を意識することで、彼らのポテンシャルを最大限引き出すことができるでしょう。

次回は、さらに踏み込んで、Z世代との指導方法やメンタルヘルス対策について解説します。

 

>>>【連載】Z世代の特徴とメンタルヘルス

プロフィール

平澤知穂
組織こうどう研究所(https://0comb.com/) 所長 産業カウンセラー

組織開発系ファシリテーターとして企業内での教育事業に関与して23年目
産業心理の観点から、職場の心理的安全性を高める研修とコンサルティングを行う専門家

<経歴>
2000年8月 「職場の心理的安全性の向上」のための、影響言語を扱うリーダーシップ・影響言語によるチームワーク向上のトレーナーとして研修業務に携わる。
2007年〜2021年 大学講師(2大学)担当科目:ビジネスコミュニケーション/これからのリーダーシップ他
2016年 『オフィスコミュニケーショントレーニング』第一版2016,改訂版2018,ナカニシヤ出版(単著) 
2023年 小冊子『社会人の価値を高めるビジネスマナーBOOK』執筆(発行:株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
2024年 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師


本コラムをお読みの方におすすめの「新入社員研修」コンテンツ

「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/08/05(火) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE