日常の労務手続き
令和7年分の年末調整のための各種様式を公表(国税庁) 2025年7月1日
【解説動画】実体験!『PCA Hub 年末調整』を使った年末調整手続き 2025年6月20日
【専門家コラム】自分の稼いでいるお金を正しく理解する!源泉徴収票の読み方 2025年1月20日
政府が「令和7年度税制改正大綱」を閣議決定 「103万円の壁」への対応・確定拠出年金の拠出限度額の引上げなどを盛り込む 2024年12月27日
【専門家コラム】 1月前に知っておくべき!法定調書・給与支払報告書提出を正しく理解しよう 2024年12月13日
令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」を公表(国税庁) 2024年12月6日
【専門家コラム】“怖くない“住宅ローン控除 〜人事担当者のための住宅ローン控除チェック完全ガイド〜 2024年11月15日
【専門家コラム】年末調整で定額減税に困らない! まずすべきは配偶者と扶養家族の情報収集 2024年10月18日
【コラム】配偶者が扶養から外れることを決断 年末調整における定額減税への影響は? 2024年10月10日
令和6年分の年調ソフト等の更新のお知らせ(令和6年10月7日)(国税庁) 2024年10月8日
税務相談チャットボット 令和6年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁) 2024年10月4日
【専門家コラム】令和6年の年末調整のポイント~改正点をつかみましょう~ 2024年10月2日
令和6年分 年調ソフト【正式版】等を公開(国税庁) 2024年10月2日
【専門家コラム】令和6年の年末調整手続きと年末調整で行う定額減税 2024年9月27日
令和6年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2024年9月25日
「ねんきんネット」利用者様へ 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の電子送付サービスに関するお知らせメールを送信(日本年金機構) 2024年9月25日
変更を予定している年末調整関係書類を掲載(令和6年7月)(国税庁) 2024年7月9日
【実体験!年末調整手続き】奉行edge 年末調整申告書クラウドを使った年末調整 2024年6月20日
令和5年分確定申告特集を開設(国税庁) 2024年1月10日
給与所得の確定申告がさらに簡単に! 利用者用ページを更新(国税庁) 2024年1月9日
「令和5年分 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をバージョンアップ(12月13日)(国税庁) 2023年12月13日
年調ソフトでインポート対応していない社会保険料控除証明書データの種類を整理(国税庁) 2023年11月14日
「令和5年分 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をバージョンアップ(国税庁) 2023年11月1日
【専門家の知恵】令和5(2023)年の年末調整のポイント<後編>住民税の特別徴収の本人通知書の電子データでの授受が可能に 2023年11月1日
令和5年分 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアをリリース(国税庁) 2023年10月11日
税務相談チャットボット 令和5年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁) 2023年10月4日
令和5年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2023年9月25日
令和6年分の「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」 電子申請サービスの開始と書類の送付のお知らせ(日本年金機構) 2023年9月14日
ピックアップセミナー
将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
DVD・教育ツール
- 価格
- 49,500円(税込)
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。