日常の労務手続き
個人住民税に係る特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子データ受け取りにおける留意事項 その都度ダウンロードを(地方税共同機構が経団連に周知依頼) 2025年5月8日
労働保険の電子申請に関する特設サイトを案内(令和7年度)(厚労省) 2025年5月1日
「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) 2025年4月22日
令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) 2025年4月17日
例年4月から7月頃に多く寄せられるお問合せについて(利用者サポートデスクへのお問合せ前に必ずお読みください)」e-Govポータル 2025年3月25日
GビズID 令和7年3月26日(水)20時00分~翌日1時00分頃にメンテナンスを予定 2025年3月11日
老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを利用できる方を拡大(日本年金機構) 2025年3月5日
メンテナンス作業のお知らせ 令和7年1月28日などに実施(e-Govポータル) 2025年1月21日
e-Gov電子申請アプリケーション更新(2.1.4.1)のお知らせ(e-Govポータル) 2025年1月20日
年金を受けている方の手続きに関する電子申請サービスを拡大(日本年金機構) 2025年1月9日
解雇予告、解雇制限除外認定申請書 2025年1月6日
解雇予告除外認定申請書 2025年1月6日
退職・解雇に関する手続き 2025年1月6日
貯蓄金管理に関する協定届 2025年1月5日
就業規則(変更)届 2025年1月5日
就業規則に関する手続 2025年1月5日
適用事業報告 2025年1月3日
会社や支店を開設した時の手続き 2025年1月3日
「国家公務員倫理月間」に関するお知らせ 民間企業が国家公務員と接する際のルールを確認しておきましょう(経団連) 2024年11月7日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「必ずチェック、最低賃金-10月1日(火)から順次改定されます」などの情報を掲載 2024年9月19日
アナログ規制見直し 令和6年9月10日時点で約96%の見直し完了(デジタル庁) 2024年9月12日
令和7年分の扶養親族等申告書の手続きの開始(日本年金機構) 2024年9月9日
令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!(国税庁) 2024年9月9日
令和6年8月9日~13日の期間 e-Govのシステム切替作業にともない電子申請等サービスを停止(日本年金機構) 2024年8月6日
ピックアップセミナー
将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
DVD・教育ツール
- 価格
- 49,500円(税込)
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。