【連載コラム】Z世代の特徴とメンタルヘルス

 

Z世代の意欲を引き出すマネジメントとかかわり方のヒント

現在、企業に入社してくる若手社員の多くは、いわゆるZ世代にあたります。

1990年代後半から2010年頃に生まれたこの世代は、生まれたときからインターネットやSNSに囲まれた環境で育った“デジタルネイティブ”。情報収集や自己表現に長け、多様性や個人の価値観を重視します。

また、組織に受け入れられている実感や、自分の意見が尊重されることを大切にしており、一方通行の指導では響かない場面も増えています。

こういったZ世代を育成する企業に、今、求められているのは、単に「教える」のではなく、対話や納得感を重視したアプローチへの転換です。人事担当者や現場の管理職には、一人ひとりの個性や価値観に寄り添い、柔軟かつ対話的にかかわる姿勢が求められます。それこそが、Z世代の力を引き出すカギとなります。

本連載では、Z世代の価値観やキャリア観をひもときながら、彼らに響く育成のポイントや、日常のマネジメントに役立つ具体的なヒントをご紹介します。

Z世代を理解することは、若手社員の成長を支えるだけでなく、組織全体の活性化にもつながる重要な視点です。本連載を通じて、これからの人材育成と職場づくりに活かせるヒントをお届けします。

 

>>>関連特集:新入社員教育・研修を自社で行えるかいけつのお役立ちコンテンツ

>>>関連特集:組織リーダーの若手社員育成術

連載コラム

第1回 Z世代の働き方・キャリア観を読み解き、人材育成の軸をつくろう

Z世代の特性を理解し、それに合わせた柔軟なアプローチを取ることが、今の時代の新人指導のポイントになっています。

Z世代を理解し、適切に対応することで、彼らの持つポテンシャルを引き出し、職場全体を活性化させる鍵を手にすることができる可能性を、一緒に見ていきましょう。

>>>コラムはこちら

第2回 OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ

Z世代の社員は、職場環境や指導方法によって能力を発揮できるかどうかが大きく左右される側面を持っています。

特にOJT(On-the-Job Training)は、彼らにとって職場適応とスキル習得の重要なステップですが、従来の一方向的な方法では十分な効果を得られない場合があります。

今回は、OJTの場面で労務担当者や管理者が意識すべき要点を、第1回目の内容をさらに深掘りしながら具体例を交えてご紹介します。

>>>コラムはこちら

第3回 Z世代との指導のポイントとメンタルヘルス対策

Z世代は自己成長への意欲を持つ一方で、心理的安全性を非常に重視する世代です。このような特性を理解し、適切な指導とメンタルヘルス対策を行うことが、彼らの力を引き出すだけでなく、職場全体の活性化にもつながります。

最終回では、これまでの内容をもとに「指導のポイント」と「メンタルヘルス対策」を詳しく解説し、Z世代にとってこれらの取り組みがなぜ重要なのかを掘り下げていきます。

>>>コラムはこちら

 

執筆者プロフィール

平澤知穂
組織こうどう研究所(https://0comb.com/) 所長 産業カウンセラー

組織開発系ファシリテーターとして企業内での教育事業に関与して23年目
産業心理の観点から、職場の心理的安全性を高める研修とコンサルティングを行う専門家

<経歴>
2000年8月 「職場の心理的安全性の向上」のための、影響言語を扱うリーダーシップ・影響言語によるチームワーク向上のトレーナーとして研修業務に携わる。
2007年〜2021年 大学講師(2大学)担当科目:ビジネスコミュニケーション/これからのリーダーシップ他
2016年 『オフィスコミュニケーショントレーニング』第一版2016,改訂版2018,ナカニシヤ出版(単著) 
2023年 小冊子『社会人の価値を高めるビジネスマナーBOOK』執筆(発行:株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
2024年 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師


おすすめの「新人育成」関連コンテンツ

社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK

ビジネスマナーの“本質”を理解し、社会人としての土台を築くための基本を丁寧に解説した小冊子です。マナーを身に付けることは、信頼される人になる第一歩。Z世代の新入社員から若手・中堅社員、管理職に至るまで幅広く教育研修に活用できます。

なお、本小冊子の内容に沿った約1時間のビジネスマナー研修動画もご用意しています。新入社員向けeラーニングとしてご活用ください。

>>>詳細・ご購入はこちら

新入社員教育・研修を自社で行えるかいけつのお役立ちコンテンツ特集

社会人としての第一歩をスムーズに踏み出し、早期の成長を促すサポートとして、またフォローアップ教材としても、「かいけつ!人事労務」の新入社員向け教育コンテンツをご紹介しています。ぜひご活用ください。

>>>特集はこちら


関連記事

  • 1

ピックアップセミナー

オンライン 2025/08/05(火) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE