労務環境の維持・改善
テレワークに関する意識調査 雇用者・管理職ともにテレワークの満足度は高い 2023年8月28日
障害者のテレワーク雇用を推進する企業向けの相談窓口を開設(厚労省) 2023年6月9日
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 子3歳までテレワークを努力義務とする案などを提示(厚労省) 2023年5月17日
「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」を設立 入会を受付(総務省など) 2023年3月3日
【専門家の知恵】テレワーク時代の新入社員の健康管理 2023年1月12日
マンガで学ぶ労働条件に「テレワーク」を追加(確かめよう労働条件) 2022年12月2日
11月はテレワーク月間です 令和4年度の取り組みなどを公表(厚労省など) 2022年10月31日
「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」に「テレワーク」を追加(確かめよう労働条件) 2022年10月27日
「令和4年版 過労死等防止対策白書」を公表 テレワークや新型コロナの影響を調査分析 2022年10月21日
令和4年度「テレワーク先駆者百選」の募集開始(総務省) 2022年8月26日
「障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けガイダンス」を開催(厚労省) 2022年7月21日
【専門家の知恵】「地域創生テレワーク」とは?地方サテライトオフィスの設置に注目 2022年7月8日
テレワークモデル就業規則の作成の手引きが公表されています(厚労省) 2022年6月29日
テレワーク・ワンストップ・サポート事業を開始(厚労省・総務省) 2022年6月10日
テレワークセキュリティに関する手引き(チェックリスト)第3版などを公表(総務省) 2022年5月30日
テレワーク導入企業が50%超 テレワークを実施したことがある個人は23%弱(総務省) 2022年5月30日
令和4年度テレワーク施策説明などの資料を公表(総務省) 2022年4月28日
テレワークの活用について報告書をとりまとめ(経団連) 2022年4月14日
「テレワークにおけるメンタルヘルス対策のための手引き」などを公表(こころの耳) 2022年3月28日
令和3年度のテレワーク実施者の割合 昨年度よりさらに増加(国交省の実態調査) 2022年3月28日
【専門家の知恵】テレワーク(在宅勤務)を継続するためには私生活と仕事の切り替えが重要 2022年3月24日
【専門家の知恵】東京オリンピック開催で懸念される「在宅勤務の労務リスク」とは 2021年8月26日
【専門家の知恵】在宅ワークの時間管理 2021年7月6日
テレワーク導入における労務管理のポイント 2021年5月6日
【専門家の知恵】テレワークで年金減額の可能性も! 推奨される新型コロナ対策の意外な落とし穴 2020年11月18日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。