労務環境の維持・改善
令和5(2023)年3月の「価格交渉促進月間」の企業リストと好事例集を公表(中小企業庁) 2023年8月30日
令和5年版厚生労働白書 資料編を公表(厚労省) 2023年8月24日
一人親方の適正な働き方に関する説明会(秋)を開催(国交省) 2023年8月24日
夫婦の家事負担は妻が8割、夫婦別姓に賛成は過去最高の6割など 令和4年実施の全国家庭動向調査の結果を公表(国立社会保障・人口問題研究所) 2023年8月23日
新しい時代の働き方に関する研究会が中間整理「新しい時代に即した労働基準法制の方向性」などを示す(厚労省) 2023年8月14日
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第2弾を公開(厚労省) 2023年8月1日
「労働者協同組合周知フォーラム」を開催(厚労省) 2023年7月25日
【専門家コラム】コロナ明けの今こそ再確認!勤務間インターバル制度とは? 2023年7月19日
令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省) 2023年6月28日
令和5年版の高齢社会白書を閣議決定 令和52年には4人に1人が75歳以上 2023年6月20日
令和5年版の男女共同参画白書を閣議決定 2023年6月16日
働き方改革取組事例を更新(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年6月12日
「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」を見直し 関連資料とともに公表(こころの耳) 2023年4月10日
「ITエンジニアのワーク・エンゲージメント向上を志向する働き方改革推進セミナー」レポートを公表(IT業界の働き方・休み方の推進) 2023年4月5日
「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」を公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年3月14日
より働き方改革を進めるためのお役立ちリンク集を開設(厚労省の働き方改革特設サイト) 2023年3月10日
令和4年度「働き方・休み方改善ポータルサイト」周知リーフレットを掲載(厚労省) 2023年2月20日
「しょくばらぼ」サイトをリニューアル 2023年1月24日
厚生労働省・国土交通省の令和5年度予算案の概要 建設業の人材確保・育成に向けて 2022年12月27日
【専門家の知恵】人事業務効率化に役立つExcelスキル(レベル別) 2022年12月7日
「労働者協同組合法」が10月1日に施行されました 厚労省が普及啓発 2022年10月5日
職務分析・職務評価の取組を支援(多様な働き方の実現応援サイト) 2022年9月22日
『「多様な正社員」制度導入支援セミナー』の資料を公表(多様な働き方の実現応援サイト) 2022年8月25日
「これからの労働時間制度に関する検討会」の報告書を公表(厚労省) 2022年7月19日
建設業での墜落・転落防止対策の充実強化 主な論点の整理を進める(実務者会合) 2022年7月7日
これからの労働時間制度に関する検討会「これまでの議論の整理 骨子(案)」を提示 2022年7月5日
令和4年版の高齢社会白書を閣議決定 令和47年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上 2022年6月15日
働き方改革推進のテーマ別に企業の取組事例を紹介(IT業界の働き方・休み方推進) 2022年3月28日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。