【専門家の知恵】採用難・人材不足を解消するには!?

公開日:2018年1月30日

採用難・人材不足を解消するには!?

<社会保険労務士たきもと事務所 瀧本 旭/PSR会員>

 

◆はじめに

 採用難・人材不足は深刻な問題である。また、転職に対する抵抗感も低くなっている。そもそも就職をせずに起業する若者もいる。 

 雇用がますます流動化するこれからの時代で、働く側から選ばれない、いわゆる「負け組」企業にならないためにはどうしたらいいのか、下記事項について検討したい。


・長時間労働について

長時間労働は「選ばれない理由」として最たるものの一つではないだろうか。長時間労働を是正しない企業はブラック企業といわれること間違いなし、である。採用面接でも近年は「有給は取れるのか」「残業の有無、また時間数」等の労働時間に関する質問が応募者からされることが多い。また、面接と実態が異なる場合は、退職されるケースが増えている。

対策:IT化、不採算部門の見直し等


・業務の属人化について

業務の属人化とは、「Aさんしかわからない仕事」がある状態をいう。
そのような仕事があればあるほど、Aさん不在時、もしくは退職時には、てんやわんやだ。非常に非効率で結果的に長時間労働にもつながってしまうだろう。

対策:メールの共有、チーム担当制、グループウェアの活用等

 

・採用の内製化について

 これだけ採用難・人材不足が叫ばれていると、採用サイトや転職サイト等の人材サービスのコストは今後ますます高くなるのではないか。多くの企業がこれらのサービスは欠かせないものだが、逆をいえば転職が一般的になればなるほど、人材サービス企業にとって都合が良いという側面もあるだろう。

 つまり、中長期的に上がるであろう採用コスト分、競争力が低下してしまうことを意味する。

 対策:既存社員からの紹介、学校との関係強化、自社独自の採用サイト、イベント開催等


・再雇用について

 何らかの理由で退職した社員を再度採用するというケースが増えている。

 子育てを理由に退職する社員、介護を理由に退職する社員は当然だが、キャリアアップを目指して同業他社に転職した社員に対しても再雇用可能な企業姿勢が必要かもしれない。

 対策:退職時の面談、SNSでの関係継続、在宅制度等

 

◆まとめ

 このような採用難・人材不足にも関わらず、様々な努力をして、十分な数の人材を確保している企業もある。人材不足により営業時間の短縮・深夜営業をやめることも戦略の一つだと思う。しかし、採用難・人材不足と嘆いている企業ほど、努力が足りないような気もする。「こうすればいい!」という正解はないだろう。一つ一つできることを着実に実行することが解決につながるのでないだろうか。

 

プロフィール

社会保険労務士たきもと事務所(http://www.takimotolmo-sr.com/)代表
社会保険労務士 瀧本 旭
「経営者を守り、会社を元気に!」するため、日々奔走中。

 

 

 

「採用」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/07/15(火) /14:30~17:30

ここだけは押さえておきたい定年前後の社会保険のしくみセミナー

講師 : KS人事労務 代表 社会保険労務士 小島 かつら

将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE