法改正に向けて、いま取り組むべき 仕事と介護の両立支援体制づくりのポイント

 

大介護時代に備えた仕事と介護の両立支援体制は整っていますか?

両立支援制度の周知や情報提供、雇用環境の整備が義務化へ

 

生産年齢人口の減少が続く中、ビジネスケアラー(仕事をしながら家族等の介護に従事する者)が増加しています。

ビジネスケアラーの発現率は、40代後半から急増。今や企業の正規雇用者の約半数が「ビジネスケアラー(予備軍)世代」というデータもあります。

一方、介護離職者数は年間約10万人にのぼりますが、実は、介護休業などの制度が規定されているにも関わらず、それを知らないまま離職に至るケースが多いことが明らかになっています。

このように介護離職が社会問題となる中、厚生労働省は、2023年12月下旬、労働政策審議会による建議「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」を公表しました。

そのうち、介護に関して必要な措置とされたものには、次のようなものがあります。

<介護に関する内容を一部抜粋>

介護離職を防止するための仕事と介護の両立支援制度の周知の強化等

○ 事業主に以下の措置を講ずることを義務付ける
  ・介護に直面した労働者が申出をした場合に、両立支援制度等に関する情報の個別周知・意向確認
  ・介護に直面するよりも早期(40歳等)の情報提供
  ・研修や相談窓口の設置等の雇用環境の整備

○ 介護期の働き方について、テレワークを事業主の努力義務とする                 など

厚生労働省は、この内容を踏まえ、今年の通常国会に法案を提出、2025年に施行される予定となっています。

この「仕事と介護に関する両立支援制度の周知義務化や情報提供、雇用環境の整備」等に対し、具体的にどう対応すべきなのでしょうか。

本セミナーでは、企業が整えるべき両立支援制度について、

  • 各制度の目的や違い
  • 実務担当者が理解しておくべき体制づくりのポイント
  • 制度の周知について法改正で求められる内容やその対応方法
  • 両立しやすい組織風土づくり、効果的な施策

などについて解説します。

講師は、企業の管理職研修やコミュニケーション研修の講師として活躍されるほか、ご自身の介護経験をもとに、一般社団法人日本顧問介護士協会認定「介護まるごとアドバイザー」として、従業員の皆様が安心して働き続けられる体制づくりの相談や支援も行っている、小林マネジメントサービス代表の小林富佐子先生です。

介護は誰もが直面する可能性のある問題です。もし、職場の中心的役割を担う中堅社員、管理職等に降りかかってきたら、会社の業績に大きな影響を及ぼす可能性は否定できません。

この先貴重な人材を介護離職で失わないために、いまから両立支援に向けた体制づくりに本腰を入れて取り組んでいくことが必要です。

企業が抱える課題として重要度の高まる「仕事と介護の両立支援」に、本配信動画をお役立てください。

 

 

対象

企業の経営者、人事労務担当者、管理職、社会保険労務士をはじめとする士業の方

 

プログラム

  • 現在とこれからの日本の介護事情
  • 仕事と介護の両立支援の必要性
  • 仕事と介護の両立に使える制度(育児介護休業法)
  • 2024年の法改正案(2025年4月以降施行予定)
  • 企業に求められる仕事と介護の両立支援の取り組み

 

受講のメリット

  • 仕事と介護の両立支援について、今後予定されている法改正のポイントがわかります
  • 企業が整備するべき仕事と介護の両立支援制度と法的知識が学べます
  • 仕事と介護が両立しやすい組織風土づくりのヒントが得られます

 

購入特典

  • あなたの介護離職リスク簡単チェック(PDF)
  • 仕事と介護の両立支援体制づくりチェックシート(PDF)

 

講師

小林 富佐子 (こばやし ふさこ) 氏

社会保険労務士法人 小林マネジメントサービス 代表社員
特定社会保険労務士 行政書士 産業カウンセラー PHP認定ビジネスコーチ 
ハラスメント防止コンサルタント 
一般社団法人日本顧問介護士協会認定「介護まるごとアドバイザー」
東京都社会福祉審議会委員 目黒区男女平等共同参画審議会委員 
社会福祉法人目黒区社会福祉事業団評議員

大学卒業後、社長付秘書として勤務。平成13年、行政書士、社会保険労務士として独立開業。平成16年産業カウンセラー資格を取得し、社団法人産業カウンセラー協会のメンタルヘルス講師として活躍。企業の管理職を対象としたメンタルヘルス研修のほか、各種団体にてハラスメント防止研修・コミュニケーション研修の講師としても活躍している。トータルライフ人間学に根ざした人間関係の在り方を織り込んだ研修を得意としている。

 

社内説明会や勉強会をお考えの方へ

 

【セット商品】介護両立支援強化セット
オンデマンド配信セミナー「法改正に向けて、いま取り組むべき 仕事と介護の両立支援体制づくりのポイント」動画に加え

  • 本セミナーのパワーポイントデータ
  • 小冊子「働くあなたを守る 介護と仕事の両立を支援するガイドブック」10冊

を特典として追加したセット商品を販売中です。

セット商品の詳細・ご購入はこちら

 

ご購入はこちら

タイトル 法改正に向けて、いま取り組むべき 仕事と介護の両立支援体制づくりのポイント
価格
8,800円(税込)
視聴期間 7日間
再生時間 約53分
備考
【2024年2月13日撮影】
※Zoomの録画映像となります。
Zoom実施時の通信環境に都合で一部画像の乱れやノイズが入る箇所があります。予めご了承ください。

●特典資料は配信画面よりダウンロードできます。
 ※講義で使用したスライドの提供はございません。

お申込み前にご確認下さい
(配信システムのご利用について)

視聴方法について

  • クレジット決済の方はお申込み後すぐに、銀行振込の方はご入金の確認ができ次第※1、別途メールにて※2、配信システムのログイン情報をご案内いたします。
    ※1 土日祝、営業時間外の場合は翌営業のご案内となります。
    ※2 クレジットカード決済でお申込み後、配信案内メールが届かない場合、恐れ入りますが事務局まで
      お問い合わせください。
  • 視聴期間内は何度でもご視聴できます
  • 講義内容は撮影日時点での情報となっております。

お申し込み後、ご注文確認メールが届いているか必ずご確認ください。
ご注文確認メールが受信できない場合、配信案内メールも届かない可能性がございます。
その際は、大変恐れ入りますが事務局までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

視聴期間について

配信案内メールが送信された翌日からの日数となります。
  (例)5/13 14:00に配信案内メールを受信した場合(7日間視聴可能タイトル)
    ➝視聴は即時可能です(配信期間が指定されたタイトルは除く)
    →日数のカウントは5/14 0:00より5/20 23:59まで

レジュメや資料について

データ資料を視聴時の配信画面上でダウンロードできるようになっております。
※資料の提供が無い場合や紙テキストの発送がある場合は、その旨各タイトルのページ上に記載いたします。

サンプル映像、推奨環境をご確認下さい(初めてご視聴いただく方へ)

以下URLのページをご確認いただきサンプル動画をご確認下さい。
サンプル動画が視聴できない場合は、配信動画もご覧いただけない可能性がございます。
お申込み前に必ずサンプル動画が視聴できるかどうかご確認いただき、 視聴できない場合はお手数ですがご連絡を頂けますようよろしくお願い申し上げます。

サンプル視聴ページへ>>https://v.classtream.jp/check/             

推奨環境の確認   >>https://classtream.jp/detail/view/v-3.html

※本配信をご視聴の際は、必ずサンプル視聴を行った端末でご覧ください。

その他

  • 各配信タイトルはライブ開催(撮影)時の内容であり、その後の法改正等は反映されていません。あらかじめご了承ください。


ピックアップセミナー

東京会場 2024/05/23(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
7,150円(税込)

本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE