>>>関連記事:【人事制度のつくり方】第1回 人事制度の定義と構成要素を理解する
会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組みである人事制度。本連載は、その中でも、人事(賃金)に関する制度(等級制度、評価制度、賃金制度、運用)について、基本的な知識や導入の際のポイントを解説していきます。
今回は、「等級制度(全2回)」に関して、「等級数の決定」「等級基準書」から解説を始めます。
人事制度構築の目的の明確化
現行の人事制度を丁寧に分析・把握したのち、その結果を踏まえて、人事制度の構築の目的を明文化することから構築の取り組みがスタートします。
今後、賃金制度や人事考課制度等、制度の詳細を決めるとき、選択肢がいくつかあってどれを選択すべきか迷う場面に必ず遭遇します。このような場合には、各々の選択肢のメリットデメリットを比較し、当初の目的が最も満たされると判断される制度を選択する必要があります。
この判断がブレると、一貫性のない制度になってしまいます。整合性のある制度作りのため、最初の段階で目的を明らかにしておくことが重要です。
そもそも会社と社員は利害が対立する面があり、双方が100%満足する制度作りは不可能ですが、社員のモチベーションが高まるよう社員の希望も尊重した目的とすることが肝要です。
(1)社員のキャリアアップの道筋を示し、各社員が当社での将来設計を描くことができるようにする。
(2)年功的要素を極力排し、職務能力の向上度合いを基準とした評価制度を構築し、評価結果に基づくメリハリある処遇を実現する。
(3)経営情報を極力オープンにして経営者意識の共有化を図り、賃金水準や賃金カーブの見直し、賞与配分の明確化等を実施することで、会社と社員が共に成長していくことを目指す。
等級制度の考え方と設計方法
>>>関連記事:【人事制度のつくり方】第1回 人事制度の定義と構成要素を理解する
プロフィール
寿限無(じゅげむ)経営コンサルティング 代表 福田惠一
金融機関にて営業・融資を担当後、同総合研究所で人事金制度構築コンサルの経験を積み、退職後「寿限無経営コンサルティング」を開業。上場会社総務顧問も経験。経営の観点と社員の双方にとっての望ましい労使関係構築支援のため、人事・賃金・考課制度の整備、人事労務トラブル対応、紛争予防のための社内規程整備、マネジメント研修・ハラスメント研修等社員各層への研修、各種助成金申請支援等に注力。