労務環境の維持・改善
「中小M&A市場改革プラン」を公表(中小企業庁) 2025年8月6日
令和7年版厚生労働白書を公表 テーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ-変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る-」(厚労省) 2025年7月29日
経団連夏季フォーラム2025を総括 「持続的な価値創造が導く日本経済・社会の未来図」を公表(経団連) 2025年7月28日
厚生労働大臣会見概要 参議院選挙の結果が厚生労働行政に与える影響は? といった質疑あり(令和7年7月22日) 2025年7月23日
外国人施策の司令塔組織として「外国人との秩序ある共生社会推進室」を設置(内閣官房) 2025年7月16日
雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省) 2025年7月9日
児童のいる世帯における母の仕事の状況 「仕事あり」の割合が初めて8割超え(2024年国民生活基礎調査の概況) 2025年7月7日
「第113回 ILO総会」の結果(概要)を公表(厚労省) 2025年6月30日
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正〔令和7年6月〕(経産省) 2025年6月23日
「デジタル社会の実現に向けた重点計画(2025年6月13日)」を決定(デジタル庁) 2025年6月16日
「経済財政運営と改革の基本方針2025原案」を提示(経済財政諮問会議) 2025年6月9日
令和6年の職場における熱中症による死傷者数 1,257人で過去最多(厚労省) 2025年6月2日
令和7年1月~3月の出生数 前年同期比4.6%減で16万人台 過去最少のペース(厚労省の人口動態統計) 2025年5月28日
【経営人事改革の視点】カジュアルさを重視する 2025年5月16日
中小物流事業者の労働生産性向上事業に係る事務局を決定(国交省) 2025年5月13日
令和7年度の全国安全週間 スローガンを決定 7月に実施 2025年4月30日
2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) 2025年4月28日
「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) 2025年4月23日
【経営人事改革の視点】社員のモチベーションを下げるもの 2025年4月21日
日本の総人口は14年連続の減少 日本人人口は減少幅が13年連続で拡大 65歳以上人口の割合は29.3%と過去最高(令和6年10月の人口推計) 2025年4月15日
DX支援ガイダンス別冊-DX支援取組事例集-を拡充(経産省) 2025年3月26日
事業者の皆様の成長を後押しする「成長加速マッチングサービス」をリリース(中小企業庁) 2025年3月26日
厚生労働省関係の主な制度変更(令和7年4月) 2025年3月24日
「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を取りまとめ(経産省の挑戦する中小企業の経営改善・再生支援強化会議) 2025年3月18日
物価高や人手不足等への対応 中小企業者向けの新たな保証制度を開始(中小企業庁) 2025年3月17日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。