『はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー』のご受講者は本セミナーの受講料割引特典が受けられます。
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーです
(給与ソフトの操作説明講座ではありません)
はじめて年末調整を担当される方、「年末調整のしかた」を難しいと感じられた方、今年度の改正点を確認されたい方に・・・。経験豊富な講師陣が、法律用語や専門用語をやさしい言葉に代えて説明するこのセミナーをオススメします。
年末調整は、給与計算ソフトが行ってくれるものだから、あらためてセミナーに参加しなくてもよいのでは、という会社様もいらっしゃるかもしれません。しかし、「なぜ年末調整しなければならないのか」という基本を知らないまま業務を行うと、「ソフトの使い方」はわかるけれど、社員からの問い合わせに答えられない、住宅を取得したときの処理はわかるけど、それ以外はわからない、など、いざというときに対応できないこともあります。
そこで、基礎から学習するためのセミナーを開催いたします。年末調整の業務をはじめて担当される方はとくに、基礎を理解しておかれることをおすすめします。
受講者全員に、昨年から来年(2024年)にかけての税制上の改正を解説した 『気をつけておくべき税務上のポイント解説』動画と、社員にそのまま配布できるオリジナルの年末調整案内文(Word)や書類回収チェックリスト(Excel)、書類記入例等、実務に役立つデータをプレゼント!!
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを短時間で押さえて、繁忙期と重なる年末調整の準備を進めましょう!
セミナー詳細
セミナーのねらい
年末調整を理解するには、ソフトを使うのではなく「自分が電卓を使って計算してみる」ことが一番大切です。
このセミナーでは、まず基本を勉強し、その後ワークを行うことで、実務ですぐ使えるスキルを身につけることを第一の目的としています。
セミナーを受けると
- 自分で「年末調整ができる」ようになります →セミナーには年末調整ができるようになるための演習をたっぷりご用意
- 「子どもの年金を払ったときは?」などのイレギュラーなケースにも対応できるようになります →「年末調整」の根本的な「しくみ」を理解できるようになるからです
- 年末調整で押さえるべきポイントを絞って作成した独自のテキスト付き!受講後も「年末調整のマニュアル」として有効利用していただけます
対象者
年末調整がはじめての方、年末調整の基礎を学習したい方、給与計算・年末調整の担当になりお困りの方、年末調整の知識を再確認したい方
※経験者の知識のブラッシュアップにもご活用いただけます
※今お使いの給与ソフトにかかわらず、ご参加いただけます。
※筆記用具、電卓をご用意ください。
カリキュラム
セミナー内容は次のとおりです。
第1部 年末調整のしくみ
まずは年末調整をじっくり「しくみ」から説明します。 根本的な「しくみ」を理解することによって、イレギュラーなケースにも対処できるようになります。
1. そもそも、なぜ年末調整は必要なのか?
2. 年末調整の時期と対象者は?
3. 年末調整の流れを理解しよう
いつ、何をしたらいいのか、流れを理解する。
いつもは給与ソフトが自動的にしてくれている計算の意味を理解することで、ソフトの計算結果に修正を
加えなければならないケースにも対応できるようになります。
4.まずは年末調整の下準備
社員にはどんな書類を配布し、どう記入して返してもらえばいいのでしょう?
そのまま社員に配布できる資料一式を提供。初めての人にも分かりやすく作成された資料です!
5. さまざまな種類のある「控除」。全部理解できていますか?
一つ一つの控除を丁寧に説明。あってはならない「漏れ」を防ぎます!
第2部 問題演習
問題演習を、電卓を使用し実際に解いていただきます。普段は給与ソフトに任せているかもしれませんが、自分の手で計算することにより、しくみが頭で理解できるようになり、それが「給与実務担当者」としての力になります。
- 介護医療保険に加入した場合は?
- 地震保険を支払ったときは?
- 子どもの年金を代わりに支払ったときは?
- 住宅を取得したときは?
- 途中入社の社員の場合は?
など、さまざまなパターンの問題を解きながら、理解を深めていただきます。
受講者特典
①特典動画「もっと知りたい!年末調整 実務の話」
特に問い合わせが多い「住宅ローン控除」についてなど、実務上悩ましいポイントをピックアップし、解説した特典動画もご覧いただけます。
【特典動画の内容】
- 今年の改正事項をピックアップ解説
- 住宅ローン控除、扶養控除、ひとり親控除・・等、実務に係る所得税を深堀り解説!
- よくある問い合わせ
②2023年版 オリジナルの年末調整案内文や書類回収チェックリスト、書類記入例など、実務に役立つデータ(ダウンロード提供)
受講者の声
- 年末調整を基礎から学ぶことができた
- 細かい計算から全体の流れまでが分かった
- これまで何となく行ってきたものが正しく理解できた
- 年に一度なので、思い出すために受講しました
- 演習問題への取り組みも多く良かった
講師紹介
東京会場講師
鴛尾 清美 氏(おしお きよみ)
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 特定社会保険労務士
大手化粧品メーカー、法律事務所等に勤務。給与計算、年末調整、申告手続、社会保険手続などの実務経験を活かし、現在は、就業規則作成や人事評価制度、労務相談など行う。営業面でも活躍中。
<主な登壇セミナー>
「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「はじめての社会保険・労働保険手続き実務 基礎セミナー」「はじめての年末調整実践セミナー」
「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)」
大阪会場講師
西本 佳子 氏(にしもと よしこ)
社労士事務所Partner 所長 社会保険労務士
都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。平成17年より社労士事務所開業、平成31年まで税理士法人・コンサル会社・会計士事務所・社労士事務所の総合ワンストップサービスに参画。給与計算・年末調整は平成9年より20年以上実務を継続し、併せて平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数3,000人以上。
<主な登壇セミナー>
「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「労働保険年度更新・社会保険算定基礎セミナー」「はじめての年末調整実践セミナー」「給与計算品質向上セミナー」
「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」
※講師は変更になることがございます。あらかじめご了承ください。
特典動画監修
園田 晃 氏(そのだ あきら)
小谷野税理士法人/小谷野公認会計士事務所 公認会計士
事務所URL https://www.koyano-cpa.gr.jp/
受講料
■会場受講 29,700円(税込)
『はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー』ご受講者 25,300円(税込)※
※2022年度以降(2022年4月~)に開催の「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」を受講された方が割引対象となります。