
社会保険・労災保険・雇用保険の手続きに対応できる人事担当者になるための
「社会保険・労働保険手続き 実務セミナー」開催!
※当セミナーは2025年2月以前開催の「はじめての社会保険・労働保険 手続き実務基礎セミナー」と同内容です。
講師・小野純先生よりコメント:
~重要ポイント!「マイナ保険証」完全移行に伴う手続き実務の見直し」~
令和8年12月より、これまでの健康保険証が廃止され、すべての被保険者が「マイナ保険証」での資格確認へ移行します。
これにより、入退社時の社会保険手続きや社内対応には、これまでとは異なる実務対応が求められます。
現在でも**「マイナ保険証未登録者」や「カードリーダー未設置の医療機関」が一定数存在しており、企業担当者は、入社時・退職時双方の対応を正確に行う必要があります。
具体的には、マイナ保険証を保有していない従業員やその家族に対しては、「資格確認書」の発行希望の有無を確認し、発行申請・回収・保管までを確実に実施する体制整備が必要です。
また、マイナ保険証を保有していても、カードリーダー未対応の医療機関で受診する場合には「資格情報のお知らせ」の提示が必要になるため、社内周知やフォロー体制の整備も欠かせません。
本セミナーでは、2026年12月のマイナ保険証完全移行を見据えた最新の社会保険手続きのポイントを解説。協会けんぽの「新様式への記載上の注意点」や、マイナ保険証対応のための社内書式例データも扱います。入退社時の対応漏れやトラブルを防ぐために、ぜひ本セミナーで最新情報をアップデートしてください。
ねらい
社会保険・労働保険手続きについて演習中心に行うことにより、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
特徴
- 経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく社会保険事務の基礎を解説します。
- 演習が中心となりますので、実務に直結の内容です。
- 少人数制です。わからないことは何でも遠慮なく質問していただけます。
セミナーを受けると
- 社会保険・労働保険手続き書類作成のポイントを理解した担当者になれます。
- 演習をたくさん行いますので、1回の講義でより実務に役立つ知識が身につきます。
対象者
- 社会保険手続き実務がはじめての方
- 社会保険手続きの基礎を学習したい方
- 社会保険手続きの事務担当になりお困りの方
受講者の声
- 先生が熱心。実体験を交えてお話いただけたので、より実務に活かせる内容だった。
- とても聞きやすく、簡潔で分かりやすい解説だった。
- 質問に対する回答が明確で分かりやすかった。
- すぐにでも実務に活かせる内容で良かった。
- 実務にすぐ使えるスキルをポイントを絞って取り上げていただいたので、非常に有意義な時間でした。ありがとうございました。
- 短い時間の中で重要なポイントをしっかり押さえていて分かりやすかった。
- 担当をし始めて2か月ほどの初心者でしたが、各手続き内容についてよくわかった。
- 社会保険の知識がほとんどなかったが、主要な手続について理解ができ、大変有意義だった。
セミナー内容
講座は収録し、講座終了後、3日間配信システムに公開します。
※セミナー当日ご都合のつかない方も、是非お申込ください!
※ライブ開催後から配信開始まで数日間の編集期間をいただきます。配信開始時にご参加の皆様にお知らせいたします。
【1】社会保険・労働保険の基礎知識
1.社会保険・労働保険制度の概要 (社会保険・労働保険の管轄、年金と健康保険に関する書類の提出先)
2.社会保険・労働保険手続きの年間スケジュール
【2】社会保険・労働保険の手続き実務演習
~実際の各種手続き書類を使って演習を行います~
1.入社・退職時の社会保険・労働保険関係手続き
1-1.入社時手続き/解説
①健康保険 厚生年金保険 被保険者資格取得届
②健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者取得届)
③雇用保険 被保険者資格取得届
1-2.退職時/演習
④健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届
⑤雇用保険 被保険者資格喪失届
⑥雇用保険 被保険者離職証明書(離職票)
2.休職時の社会保険手続き
2-1.休職時/演習
⑦健康保険 傷病手当金支給申請書
3.育児休業の社会保険・労働保険手続き
3-1.育児休業/演習 ~健康保険・厚生年金 保険料免除申請~
⑧健康保険 厚生年金保険 産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届
⑨⑨ 健康保険 厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届
3-2.育児休業/演習 ~雇用保険 給付金申請~
⑩育児休業給付金受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書
⑪雇用保険被保険者 休業開始時賃金月額証明書
職場復帰後の手続き/解説
⑫育児休業等終了時報酬月額変更届
⑬養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届
4.定年度に継続雇用した場合の手続き/解説
⑭健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届(同日得喪)
⑮健康保険 厚生年金保険 被保険者資格取得届(同日得喪)
⑯雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書
⑰高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
5.労働保険における業務災害の手続き/解説
⑱療養補償給付たる療養の給付請求書
※プログラム内容は変更になることがございます。あらかじめご了承ください。
★ご参加特典★従業員にそのまま渡せる「社内書式」データ
講師・小野先生の事務所で実際に使っているひな形をご提供!
☝漏れなく滞りなく、ご担当者が従業員に案内できるようになります。
☝ご担当者は顧問社労士の先生に、書式をそのまま渡すだけ。スムーズに手続きが進められます。
-
- 健康保険証新規発行停止、保険証廃棄NG等のお知らせ
- 健康保険証紛失時の扱い
- 新規入社用マイナ保険証確認用紙
- 「資格情報のお知らせ」の保管・保持について
- 「資格確認書」の取り扱いと退職時返却について
- 「資格確認書」社内管理表例
- 入社・退社手続
- 個人番号届出書
- 傷病手当金情報提供書
- 出産ご予定者案内
- 産前・産後休業(変更)申出書/記入例
- 出生後休業支援給付金申出書 NEW!
- 育児短時間勤務申出書/短時間勤務取扱通知書/育児時短就業給付金申出書 NEW!
- 出産報告書/記入例
- 育児休業申出書/記入例
- 労災発生連絡書/記入例
- 健康保険証紛失時の扱い
講師紹介
小野 純(おの じゅん)
社会保険労務士法人ソリューション代表 特定社会保険労務士
大学在籍時(中央大学)から大学進学の予備校講師(国語科)を経験。卒業後、一部上場企業に6年間勤務。その後、再び同予備校に教室長として3年間勤務(国語科主任兼採用担当)。2002年社労士試験合格、2003年開業。開業前から数年間は社労士受験校非常勤講師を経験(リアル及びオンデマンド授業)。社労士本業に従事しつつも2006年にエージェント会社にスカウトされ、社労士関係の講演、セミナー業が本格スタート。講演・セミナー業と本業の両輪で2017年法人化。
現在も企業顧問として「就業規則」「労働・社会保険手続」「社員研修」等の業務に従事しつつ、全国の商工会議所、法人会、企業および顧問先で講演・セミナーを展開中。










