【専門家の知恵】組織リーダーに求められる「教育能力」のポイントとは

公開日:2021年10月5日

<コンサルティングハウス プライオ 大須賀 信敬/PSR会員>

 

 部下にいくら仕事を教えてもできるようにならない場合、部下自身の能力・努力の問題と捉えるリーダーは少なくない。しかしながら、本当にそうであろうか。他に原因が存在することはないのだろうか。今回は、組織リーダーに求められる「教育能力」について考えてみよう。 

 

◆「部下が仕事をできるようにならない」と嘆くリーダー 

 「ウチの部下はいくら仕事を教えても、なかなかできるようにならない」。このように、部下のできの悪さを嘆く組織リーダーの声を聞くことは多い。皆さんにも、少なからず心当たりがあるのではないだろうか。

 ところで、仕事を教えたのにもかかわらず、部下がその仕事をできるようにならない場合、果たして誰に問題があるのだろうか。もちろん、多くのリーダーは前述のとおり、部下自身に問題がると考えるであろう。部下の「資質が低い」「努力が足りない」などを問題視するのではないだろうか。

 確かに、仕事をできるようにならない原因を部下自身が抱えるケースがないわけではない。しかしながら、得てして組織リーダーが見落としがちなポイントがある。それは、部下に仕事を教えたのにできるようにならないのは、多くの場合、教えるリーダーの側に原因が存在するという事実である。 

 

◆「仕事を教える」とは「仕事をできるようにする」こと 

 果たして、「仕事を教える」とはどういうことであろうか。いろいろな考え方があるが、組織を率いるリーダーに不可欠なのは、「仕事を教える」とは「仕事をできるようにする」ことであるという考え方である。

 換言すれば、部下が仕事をできるようにならなければ、それはそもそも「仕事を教えたことにはならない」のである。

 従って、知識を教える場合には、リーダーが知っていることを部下に話しただけでは、教えたことにはならない。部下が知識を理解でき、さらにその知識を使えるレベルにまで引き上げられて初めて“教えた”ことになる。

  技術を教えるのであれば、その技術を部下に見せただけでは教えたことにはならない。部下がその技術を身に付け、さらに技術を使いこなせるようになって初めて“教えた”といえるわけである。

  そのため、本稿冒頭にある「ウチの部下はいくら仕事を教えても、なかなかできるようにならない」とのリーダーの発言は、組織リーダーとしては極めて恥ずかしい発言と言わざるを得ない。「私には教育能力が欠如しています」と吐露しているようにしか聞こえないからである。 

 

◆『仕事の教え方』を教えない企業研修 

 リーダーが部下に仕事を教えることができないのは、必ずしもリーダー本人の責任とは言い切れない側面がある。リーダーが所属する組織自体が、管理・監督者層を対象に「部下への『仕事の教え方』を習得する」という教育カリキュラムを持たないケースが少なくないからである。

 わが国の多くの組織体には、「知っていることを話せば教育になる」という潜在意識が根強い。その点を鑑みれば、『仕事の教え方』という教育カリキュラムが存在しないのも、無理からぬことかもしれない。

 しかしながら、リーダーが『仕事の教え方』を身に付けていない場合、部下に対してはリーダー自身が教えられた方法で仕事を教えることが多い。つまり、リーダー自身の勘と経験に依存した、場当たり的かつ属人的な教育に陥ることになる。

 このような状況は、企業としての統一的な「若年社員を成長させる術(すべ)」を持たないことを意味する。そのため、企業の成長はもとより、企業存続の大きな足かせにもなりかねない状態といえよう。  

 

◆効果的な教育で『自己効力感』『自己重要感』の醸成を  

 厚生労働省が実施した平成30年若年者雇用実態調査の結果を見ると、企業の「教育訓練・能力開発のあり方」に対する若年社員の満足度が、非常に低い傾向にあることが分かる。

 「仕事の内容・やりがい」の満足度D.I.※は若年正社員が50.9、若年非正規社員が55.0であり、いずれも高値であるのに対し、「教育訓練・能力開発のあり方」の満足度D.I.は若年正社員が13.8、若年非正規社員が8.0であり、非常に低い値を示している。この数値は、正規・非正規のどちらの若年社員についても、「賃金」の満足度に次いで2番目に低い値である。このような現状は、当然、若年社員の早期離職の一因となるであろう。
※満足度D.I.…現在の職場での満足度について、「満足」又は「やや満足」と回答した労働者の割合から「不満」又は「やや不満」と回答した労働者の割合を差し引いた値

 効果的な教育は部下に『達成感』を与える。『達成感』が深まれば、部下の心には「自分はできるんだ」という『自己効力感』、「自分はこの組織で重要な存在である」という『自己重要感』が醸成される。『自己効力感』『自己重要感』を持つ若年社員が、企業を離職することは決して多くはない。

 若年社員の早期離職を回避するには、早期に『自己効力感』『自己重要感』を醸成することが大切である。そのためには、リーダー一人ひとりの教育能力はもとより、企業としての社員教育に対する姿勢を今一度、振り返る必要がありそうである。

《参考》
平成 30 年若年者雇用実態調査の概況/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/4-21c-jyakunenkoyou-h30_gaikyou.pdf 

 

プロフィール

組織人事コンサルタント、中小企業診断士、特定社会保険労務士 大須賀 信敬
コンサルティングハウス プライオ(http://ch-plyo.net)代表
「ヒトにかかわる法律上・法律外の問題解決」をテーマに、さまざまな組織の「人的資源管理コンサルティング」に携わっています。「年金分野」に強く、年金制度運営団体等で数多くの年金研修を担当しています。

 

 

「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説。
特典のExcelチェックリストで工程や注意ポイントを一目で把握でき、手順の整理・属人化防止にも活用可能。チームで取り組むことで、所内全体の業務精度と効率が大きく向上します。年末調整前の今こそ、課題と役割を共有し、実務改善の第一歩を!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE