【専門家コラム】人材育成で見落とされがちな教育手法 リーダーがキーパーソンとなる『モデリング』とは

公開日:2025年7月22日

 

人材育成で見落とされがちな教育手法

リーダーがキーパーソンとなる『モデリング』とは 

 


<コンサルティングハウス プライオ 代表 大須賀信敬/PSR会員>

 

人材育成に悩みを抱える企業は少なくない。「どうすれば新入社員を優秀な人材に成長させられるのか」「若手社員のパフォーマンスを向上させるには、どのような教育を実践すればよいのか」などの悩みは尽きないものである。

ところで、社員教育の手法として注目を浴びることが少ない『モデリング』という仕組みをご存じだろうか。今回はこの点について見ていこう。

OJTとOff-JT

社員教育の手法といえば、OJTとOff-JTを思い浮かべる方が多いだろう。

OJTとは「On the Job Training」の略で、実務を通じて必要な知識やスキルを身に付けさせる教育手法である。例えば、先輩社員に教わりながら一緒に仕事を進め、その過程で業務を習得するなどだ。

OJTは日々の業務を習得するための学習効果が高く、実務に直結した教育スタイルである。

一方、Off-JT とは「Off the Job Training」の略で、実務から離れた場で教育を行う手法だ。職場以外で集合形式の研修を実施するなどは、Off-JTに該当する。

OJTと異なり、Off-JT は必ずしも実務に直結した教育手法ではない。しかしながら、新しい知識・スキルを体系的に身に付ける場合などで、高い学習効果が期待できる教育スタイルである。

企業における人材育成は、OJTとOff-JTを教育の両輪と捉えて実施しているケースが多いことだろう。

 

部下は上司の言動・考え方を模倣する

しかしながら、人材を育成する手法はOJTやOff-JTばかりではない。『モデリング』という手法も存在する。『モデリング』とは心理学用語で「特定の人物の言動を観察してまねることにより、学習効果が発揮される」という仕組みである。その特徴から「観察学習」と呼ばれることもある手法だ。

「部下は上司のまねをする」といわれる。職場という環境下では、多くの場合、下位者は上位者の言動や思考様式を思いのほかよく観察している。加えて、知らず知らずのうちに、下位者は観察した上位者と同様の言動・思考様式を取るようになることが少なくない。

つまり、上司に倣って自身の「行うべき言動」「改めるべき考え方」などを選択しているわけである。この傾向は、年齢が若く社歴の浅い社員ほど顕著に現れやすいようだ。

例えば、毎朝「おはようございます!」と気持ちよく挨拶をするリーダーがいるとする。そのようなリーダーが統括する部門では、部下も同じように「おはようございます!」と気持ちよく挨拶をする傾向が強い。

もちろん、リーダーには教育のために挨拶をしているなどの意識は全くないであろう。それでも、「ビジネスパーソンの基本動作である挨拶を部下に励行させる」という点で高い教育効果が発揮されることになる。

一方、朝、まともに挨拶をしないリーダーが統括する部門では、部下も挨拶を蔑ろにしがちである。挨拶をしないというリーダーの行動が、部下の行動選択に多大な影響を与えているわけだ。

これが『モデリング』である。従って、若年社員に取らせたい言動・思考様式がある場合には、OJTやOff-JTで指導するほかに、『モデリング』を利用して自ら行うように仕向けることも可能だ。有用な教育手法の一つといえるだろう。

 

『モデリング』は教育効果が継続しやすい

好ましい『モデリング』には、他の教育手法では見られにくいメリットが存在する。1番目のメリットは、教育効果の継続性が高い点である。

原則としてOJTやOff-JTでは、講師役を務める上司や先輩社員などから指導を受けた言動・思考様式を取ることが求められる。しかしながら、第三者から指示された言動などを行う際は、部下の内心に「やらされている」というマイナス感情が芽生えがちだ。その結果、研修で指導された事項は、時の経過とともに実行に移されづらくなるものである。

一方、『モデリング』の場合には取るべき言動・思考様式を第三者から指示されたわけではなく、部下が自ら選択している。そのため、「やらされている」という感情が芽生えづらく、選択された言動などは長く継続される傾向にある。教育効果の継続性が高いわけだ。

2番目のメリットは、人材の定着率の向上が期待できる点である。

好ましい『モデリング』が機能している職場では、自身が言動・思考様式を模倣している上席者に対して部下が好感情を抱くことが少なくない。「私もこのような上司になりたい」「この先輩ともっといろいろな仕事に挑戦したい」などだ。その結果、勤務を長く継続するケースも多いようである。

しかしながら、OJTやOff-JTによって「私もこのような上司になりたい」などの好感情が醸成されるケースは、決して多いとはいえないようだ。そのため、OJTなどの実施によって人材の定着率向上が期待できるかは、大いに疑問の残るところである。

 

好ましい『モデリング』のキーパーソンはトップマネジメント

教育手法としての『モデリング』にはデメリットも存在する。リーダーの言動・思考様式に好ましくない点がある場合にはその言動などが部下に模倣されるため、業務の適切な遂行に支障を来すリスクがあることである。

そのため、好ましい『モデリング』を教育手法として機能させるには、個々のリーダーの言動・思考様式が自社にとって、またビジネスパーソンとして好ましいことが条件となる。

個々のリーダーの言動などは、リーダーの長であるトップマネジメントの影響を大きく受ける。従って、自社に好ましい『モデリング』を機能させようと思えば、まずは経営者が自身の日々の言動・思考様式について「全社員に模倣させるべきものか」という視点で振り返ることが重要になる。

虚心坦懐に自身を振り返った結果、残念ながら「社員に模倣させるべきでない点」「改善が必要な事項」に気付くこともあるだろう。その際、自身の言動などを素直に見直せる経営者であれば、統括する企業も持続的成長が期待可能ではないだろうか。

 

人材育成の取り組みをさらに深めたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
>>>【連載】組織リーダーの若手社員育成術

新人育成のスタートに最適な研修コンテンツのご紹介はこちら
>>>【一覧】新入社員教育・研修を自社で行えるかいけつのお役立ちコンテンツ

 

プロフィール

大須賀信敬

コンサルティングハウス プライオ 代表 

(組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士)

コンサルティングハウス プライオ(http://ch-plyo.net)代表

中小企業の経営支援団体にて各種マネジメント業務に従事した後、組織運営及び人的資源管理のコンサルティングを行う中小企業診断士・社会保険労務士事務所「コンサルティングハウス プライオ」を設立。『気持ちよく働ける活性化された組織づくり』(Create the Activated Organization)に貢献することを事業理念とし、組織人事コンサルタントとして大手企業から小規模企業までさまざまな企業・組織の「ヒトにかかわる経営課題解決」に取り組んでいる。一般社団法人東京都中小企業診断士協会及び千葉県社会保険労務士会会員。


「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/08/05(火) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE