賃金・評価制度の検討
夏のボーナス 厚労省の集計結果 2年連続で増加し84万5,557円 過去2番目の水準 2023年9月11日
「業務改善助成金」 令和5年8月31日から拡充(厚労省) 2023年9月1日
2030年代半ばまでに最低賃金1,500円を目指す 直ちに講ずる賃上げに向けた支援の方向性も示す(新しい資本主義実現会議) 2023年9月1日
「令和3年 所得再分配調査」の結果を公表 所得格差は依然大きく(厚労省) 2023年8月23日
令和5年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 24県で目安超え 全国平均は1,004円に 2023年8月21日
【専門家の知恵】インフレに伴う本格的な賃上げ時代到来か!? 効率的で納得感ある、考課結果を反映した昇給総額と昇給原資のマッチング法とは 2023年8月19日
令和5年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果を公表 賃上げ率は3%(経団連) 2023年8月14日
大手企業の令和5年の夏のボーナス 前年比0.47%増で「90万3,397円」に(経団連調査の最終集計) 2023年8月10日
令和5年春闘の主要企業の賃上げ率 厚労省の集計では「3.60%」 昨年およびコロナ禍前の水準を大きく上回る(厚労省) 2023年8月7日
令和5年度の地域別最低賃金改定の目安が決定 39円~41円引き上げ 最低賃金額は全国平均1,002円に 2023年7月31日
令和5年度の地域別最低賃金の改定 目安に関する小委員会で大詰めの審議も結論は持ち越し 2023年7月27日
「2023春季生活闘争まとめ」を公表(連合) 2023年7月24日
全国の中小企業の賃上げの流れを確実に 価格転嫁の促進や中小企業の生産性向上等に注力(経済財政諮問会議) 2023年7月21日
令和5年度中央最低賃金審議会目安に関する小委員会 第2回目を開催 2023年7月13日
2023年春闘 中小企業業種別回答状況の賃上げ率2.94% 前年から大幅に上昇(経団連) 2023年6月26日
令和5年の通常国会が閉会 首相が記者会見 2023年6月22日
2023年春闘 大手企業の賃上げ率3.91% 30年ぶり高水準(経団連) 2023年5月22日
「三位一体の労働市場改革の指針(案)」を提示 リスキング支援・ジョブ型人事導入・労働移動円滑化の方向性を示す(新しい資本主義実現会議) 2023年5月17日
「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージを更新(厚労省) 2023年4月12日
中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) 2023年3月30日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。