「かいけつ!人事労務」編集部の発信ページです。人事労務系の法改正、ニュース等のワンポイント解説、編集部注目のコンテンツや気になる話題などを取り上げていきます!
【無料DL】人事担当になったら最初に読むべき! 「はじめての人事労務~初任者のための実務講座」Part1《基礎編》を公開!
2025年7月、新たに【人事労務の初任者向け】無料資料「はじめての人事労務~初任者のための実務講座~Part1 人事労務の基礎編」を公開しました。
人事労務の仕事は、単なる給与計算や勤怠管理にとどまりません。
採用から退職まで、従業員のライフサイクルに寄り添いながら、近年の法改正や働き方のトレンドにも的確に対応する――それが、現代の人事労務に求められる役割です。
しかし、初めてこの業務を担当する方にとっては、その全体像をつかむのが難しいのも事実。何から手をつけるべきか戸惑うケースも少なくありません。
そこで本資料では、
- 人事労務の知識はなぜ大切? 基本を理解しよう
- 人事労務担当者の日々のお仕事
- 「働き方」の約束ごと 雇用契約書づくり
- 「残業」とは?残業時間や割増の考え方
- 管理監督者の取扱い 「残業代が出ない人」の誤解と注意点
- 賃金の支払い 大事な「5原則」とは?
- 最低賃金とは?ルールと算出方法
- 人事労務を学び始めた皆様におすすめ!「かいけつ!人事労務」のお役立ちページ
など、人事労務の「全体像」と「最初に知っておきたいポイント」を、社会保険労務士の米澤裕美氏に実務目線でわかりやすく解説いただいています。
【こんな方におすすめ】
✅ 初めて人事労務を担当することになった
✅ 基礎から体系的に学び直したい
✅ 新人教育・社内研修用の資料を探している
✅ 法改正にも対応した最新の情報を押さえたい
今後、Part2・Part3と続くシリーズの第一弾として、人事労務の基礎固めにぴったりの一冊です。
今すぐダウンロードして、実務にお役立てください!
▶ 資料のダウンロードはこちら>>> https://www.kaiketsu-j.com/compliance/16960/
新着資料のお知らせ
【資料ダウンロード】人事担当者向けコラム 判例に見るパワハラ事例集を公開!
このたび、ハラスメント対応に関する新しいダウンロード資料を当サイトに掲載いたしました。
本資料では、パワハラに関する判例をもとに、具体的な言動や対応のポイントを整理しています。
被害者対応、加害者対応、管理監督者の役割の3つの視点から構成し、現場での判断や対応に役立つ内容を心がけました。
実務担当者の皆さまがスムーズに対応を進められるよう、わかりやすさと実用性を重視しています。ぜひ業務の参考資料としてご活用ください。
▶ 資料のダウンロードはこちら>>> https://www.kaiketsu-j.com/trouble/16741/
編集部トピックス
【メディア掲載のお知らせ】
2025年5月18日付 読売新聞にブレインの仕事と介護の両立支援セミナーの様子が掲載されました
平素より、かいけつ!人事労務をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このたび、2025年5月18日付 読売新聞(朝刊3面)「介護休業 利用を促進 年10万人離職 社員へ周知義務」 にて、2月27日にかいけつ!人事労務にて開催した「仕事と介護の両立支援セミナー」(主催:ブレインコンサルティングオフィス)の様子が紹介されました。
記事では、2025年4月に施行された改正育児介護休業法により義務化された「介護制度の周知」「早期の情報提供」および「雇用環境整備」について、改正の背景や対応に取り組む企業の動向、ならびに介護と仕事の両立支援の重要性が取り上げられています。
その中で、当社のセミナーが企業の法改正対応を支援する取り組みの一例として紹介されております。
当社は今後も、実効性のあるサポートを通じて、従業員と企業の双方にとってより良い労働環境の実現を目指してまいります。
>>>電子版記事こちら 介護休業の利用を促進、社員へ周知義務…年10万人離職|読売新聞オンライン
なお、上記記事で紹介されたセミナーは、大好評につき、再収録を行い、現在オンデマンド配信でご視聴いただけます(有料)。ご希望の方は下記ページをご確認ください。
【オンデマンド】 仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと~介護離職を防止する仕組みづくり~