2025年施行に対応
育児休業関連手続きの進捗管理に特化!
従業員ごとに休業期間・回数・届出期日等を一元管理
2022年の改正育児介護休業法の施行以降、出生時育児休業(産後パパ育休)、育児休業の分割取得、1歳以降の夫婦交代取得ができるようになり、従業員にとって、柔軟に休業が取りやすい制度が整い、より仕事と育児の両立がしやすい環境になってきています。
一方で、企業側の負担は増加。対象者ごとに、休業期間・回数の管理、社会保険の届出管理、育児休業給付金申請の期日・回数管理が必要になるなど、ますます煩雑になっています。
ブレインの「育児休業取得管理表」エクセルツールは、育児休業関連の社会保険・雇用保険手続きの進捗を一元管理。もれなく手続きが行えるようサポートします!
「育児休業取得管理表」エクセルツールの特長
育児休業等の行政手続きの進捗を一元管理できます
「育児休業取得管理表」エクセルツールは、産前産後休業、出生時育児休業(産後パパ育休)、育児休業を取得する従業員ごとに、休業の期間、回数の管理や、社会保険の届出管理、雇用保険の育児休業給付金の手続き(2歳まで)等の進捗を管理できるツールです。
シートは以下の3種類です。
- 「出産する方」シート … 出産する女性労働者用です
- 「出産しない方」シート … 出産をともなわない労働者(男性労働者、養子縁組等)用です
- 件数確認シート … 育児休業給付金の手続き件数を自動カウントします
それぞれ産後休業終了日(出産する方のみ)、出生時育児休業期間と取得残日数(出産しない方のみ)、育児休業給付金の支給対象期間や次回の手続き開始可能日、社会保険の免除月等を自動表示!
2025年4月から始まる出生後休業支援給付金の申請チェック欄も設けました。
本ツールを使うことで、実務担当者の育児休業等の社会保険・ハローワークの手続き関係の管理の負担をぐっと軽くし、もれなく必要な手続きを実施していくことができます。
シートの名称 | このシートでできること |
出産する方 |
|
出産しない方 |
|
件数確認シート | 「出産する方」&「出産しない方」シートから、各月の育児休業給付金手続き件数を自動でカウントします。 |
部署ごと、会社ごとに休業取得者を一覧で管理できる!
出産から育児休業の終了まで、一人につき、長ければ数年にわたる手続き等の進捗管理。本ツールは、複数の休業取得者を一覧で管理できるようなっており、シートをコピーして、部署ごと、会社ごとなどグループ別の管理が可能です。
「件数確認シート」で月ごとの手続き件数が把握できる!
「出産する方」&「出産しない方」シートから、1か月ごとの育児休業給付金手続き件数を自動集計するシートです。対象期間については暦日や会計の締め日等任意で設定できるようになっています。
複数の会社の手続きを行っている場合など、必要に応じてご活用ください。
なお、「件数確認シート」は、「出産する方」&「出産しない方」シートをコピーして増やした場合には対応しておりません。