ハラスメント対策に取り組むご担当者様へ
ハラスメント対策シリーズ
社内ハラスメントの発生を防止するためには、日頃からハラスメントに関する正しい認識を促すことが効果的です。かいけつ!人事労務では、管理職や従業員がハラスメントの正しい知識と対策をきちんと学ぶことができるよう、教育ツールを各種ご用意しました。
ぜひ、御社のハラスメント対策にご活用ください。
社員教育 |
予防管理 |
事後対応 |
コラム記事 |
社員教育
ハラスメント防止のための管理職研修
ハラスメント研修を10年以上行っている経験豊富な社会保険労務士・福田先生による研修DVDです。
DVDの中で使用しているパワーポイントと同じレジュメのほか、従業員に配れる小冊子30冊がついています。これを管理職に見せるだけでハラスメント防止の研修になる、充実の内容になっています。
ハラスメント防止のための職員研修
ハラスメント研修を10年以上行っている経験豊富な社会保険労務士・福田先生による研修DVDです。
DVDの中で使用しているパワーポイントと同じレジュメのほか、従業員に配れる小冊子30冊がついています。これを従業員に見せるだけでハラスメント防止の研修になる、充実の内容になっています。
あなたの“気づき”がトラブルを防ぐ ストップ! 職場のハラスメント
ハラスメントの研修、相談窓口の業務を10年以上されている福田先生にご執筆頂き、ブレインが監修した小冊子です。
ハラスメントになるケースがイラスト付きで解説され、従業員に説明しやすいと人気の内容です。
ぜひ、御社のハラスメント防止研修や啓発ツールとしてご活用ください。
従業員研修・管理職研修/講師派遣(全国対応可)
ブレインの研修は、人のトラブル・労務トラブル予防のプロである社会保険労務士が実施します。
研修経験豊富な社労士が、中小企業の実情に合った、実効性があり満足度の高い研修を行います。
予防管理
ワークハラスメント防止カード
ワークハラスメントの多くは、職場環境が悪化する中で発生します。
このカードには、50種類の「明らかなハラスメント行為」「ハラスメントになりうる可能性がある行為」「ハラスメントを引き起こす原因となる行為」が記載されています。カードを使い、それぞれの行為が職場に発生していないか、また発生している原因そして改善策は何か?をグループワークで話し合い、最終的には自社の職場のハラスメント防止策10か条を作成することで、職場全体で職場環境を改善していくことを目指します。
事後対応 ※人事ご担当者様向け
パワハラ発生!そのとき人事担当者はどう対応する?
職場でパワハラが発生した場合、人事担当者や管理職はどのように対応したらよいのでしょうか?
実際にパワハラが発生してしまったときにどう対処すればトラブルが避けられるか、また被害を最小限に済ませるには初期対応をどのようにしたらよいのかといった事後対応から、再発防止のために必要な体制整備までを、佐久間弁護士が実際に相談を受けた事例や判例を交えて解説しています。
コラム記事
社内ハラスメントの発生を防止するためには、自社の対策・対応方法など体制を整備しておくことが重要です。
かいけつ!人事労務では、組織としての体制づくりを充実させるツールやヒントになるようなコラム記事をご用意しています。
ぜひ、御社のハラスメント対策にご活用ください。
■人事労務トピックス
●厚労省委託事業「こころの耳」 学べるコンテンツに「交流分析」2019.01.30
●ハラスメント防止対策等の在り方について労政審が建議 「パワハラ防止措置は法律で義務付けることが適当」2018.12.14
●洋菓子会社の社員の自殺 長時間労働とパワハラが原因と労災認定2018.01.06
●セルフケアのポイントを紹介する新コンテンツを追加(厚労省・こころの耳)2019.06.14
●「ハラスメント悩み相談室」6月17日相談受付開始(厚労省の委託事業)2019.06.17
●職場のハラスメント対策キャッチフレーズ大募集(厚労省)2019.07.02
>>その他のハラスメント関連のトピックスはこちら
⇒https://www.kaiketsu-j.com/index.php/topix
■専門家の知恵
●職場でパワハラ勃発!そのときあなたはどうする!?
●「マーケティング」と「リーダーシップ論」から考えるパワハラ対策
>>その他のメンタルヘルス・ハラスメントコラムはこちら
⇒https://www.kaiketsu-j.com/index.php/senmonka/134-mental-health